2016年8月18日木曜日

山手線新型車両E235系に浜松町駅で遭遇

ポケモン謎解きラリーをしている最中の浜松町駅で、山手線の新型車両E235系に遭遇しました。

山手線新型車両E235系



行先液晶表示が、ヒマワリになっていました。

行先表示がヒマワリ



次は乗車できる機会に、期待したいと思います。

2016年8月16日火曜日

夏休み最後は「ポケモン謎解きラリー」で締めくくり

JR東日本が主催している「ポケモン謎解きラリー ~カラクリ王国を救え!~」を、夏休み最後の締めくくりとして、子供を連れて行ってきました。

ポケモン謎解きラリー



西荻窪駅で都区内パス(大人750円、子供370円)を購入し、新宿駅からスタート。

新宿駅から次の駅を、渋谷駅にするか四ツ谷駅にするか上野駅にするかで悩みましたが、ラストに浜松町駅でスタンプと謎解きがあるため、一筆書きで浜松町駅が最後になるよう上野駅回りで行くことにしました。

ポケモン謎解きラリーのルート


新宿駅/新南改札 11:00

(山手線)

上野駅/入谷改札 12:00(ランチ30分)

(山手線)

秋葉原駅/中央改札 12:40

(総武線で御茶ノ水駅にて中央線)

四ツ谷駅/四ツ谷・麹町口改札 13:00

(中央線で新宿駅にて埼京線)

渋谷駅/新南改札 13:30

(湘南新宿ラインで大崎駅にて山手線)

品川駅/中央改札 14:00

(山手線)

浜松町駅/南口改札 14:20(休憩30分)

(山手線)

ゴール駅/南改札 15:20

スタートからゴールまで、所要時間が約4時間半のラリーでした。

出来ることなら答えを教えたいのですが、下記のようなマナー(ルール)があるため、控えさせていただきます。ポケモン謎解きラリーを楽しんでください。

ポケモン謎解きラリーのマナー(ルール)

  • きちんと並んで電車に乗ろう。かけこみ乗車は危険だからやめよう。
  • ホームの端は危険だから絶対に歩かないでね。黄色い線の内側を歩こう。
  • パンフレットはひとり1枚で参加しよう。
  • 賞品等はひとり1つずつだよ。
  • 駅員や乗務員はこたえを知らないよ。家族の人や友達にきいて解いてみよう。
  • 謎やこたえの写真をアップロードしないでね。おおきな声でこたえを言ったりしないでね。謎を解く前に、こたえを知ることは悲しいよ。

STAGEⅠのクリアスタンプ



オリジナルポケモンクリアファイル(2枚組)



STAGEⅡ 謎解きブック



ちなみに、個人的には、渋谷駅の謎解きが他と比べ少し難しかったと思います。また、最後の謎解き(マギアナがいるゴール駅、あいことば)は、ちょっと考えさせられました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2016年8月15日月曜日

ピカチュウ大量発生チュウだけどピカチュウはゲットできず、、、

世界鉄道博に行った際に、昨年同様に今年も横浜みなとみらいエリアで、ピカチュウが大量発生していました。

確かに着ぐるみのポケモンやバールンなど大量発生していたけれど、ポケモンGOでピカチュウを探すも、いっこうに見つからず、、、

サングラスをかけたピカチュウ



ピカチュウのバルーン



残念ならがiPhoneの電池切れでゲームオーバー。。。

どこかに隠れていたのでしょうか?

ちなみに、ネットでイベントとポケモンGOの関連性について調べてみたら、関連性はナシとのことです。

イベントと連動させると面白く、ビジネス的にも残念だなと思ったしだいです。ただ、ポケモンGOはワールドワイドなので、なかなか難しいのかもしれませんね。

2016年8月14日日曜日

世界鉄道博2016@パシフィコ横浜

パシフィコ横浜で開催されている「世界鉄道博2016」に行ってきました。

世界鉄道博2016



初めて行く博覧会で、ちょっと期待していたのですが、、、来年はもういいかなといった感じです。

世界鉄道博2016の会場MAP



隣のホールBでは、昨年行ったトミカ博が開催されており、来場者の熱気および会場の混み具合が全然違い、その代わり、ゆっくりすることができました。

世界鉄道博はどちらかというと大人向けで、子供も多少楽しめますが、OゲージやNゲージなどをジックリ観覧したい人に、オススメの博覧会だと思います。

Oゲージ



ちなみに、ミニトレインに乗れる「列車でゴトゴト」は、1人200円(だったと思います。。。)で体験乗車ができますが、ちょっと高過ぎです。

列車でゴトゴト



チケット代(当日券:大人1,500円、子供800円)を払っているので、無料で乗車させて欲しいところでした。。。

2016年8月12日金曜日

【閉店】吉祥寺で美味しいハンバーグを食べるなら「POUND-YA(听屋)」

前々から行ってみたかった吉祥寺駅前にある「POUND-YA(听屋)」に行ってきました。

POUND-YA(听屋)



17時前といった時間帯だったためか、お客さんはまばらで、角のテーブル席に座ることができました。

店内の様子



まずはチョット一杯で、ハートランドビールを注文。ハートランドビールがあると、頼まずにはいられない性なんです。

肉屋の自家製ハム盛り合わせ(950円)



黒毛和牛餃子(650円)



黒毛和牛の本格ジューシーミートボール(700円)



ミートボールは美味しかったです。さすが美味しい肉を提供してくれるお店だけあって、ミートボールは絶品でした。

そして、メインディッシュはハンバーグを選択し、国産牛100%の「JAPANESE BEEF HAMBURG 300g」を注文。

JAPANESE BEEF HAMBURG 300g(1,800円)





ハンバーグは柔らかく中身はレアな状態で、レアのままでも十分に美味しさを堪能でき、4種類(BBQソース、ポン酢、ペッパーオニオンソース、わさび)の専用ソースに付けて食べると、より美味しさも増します。

専用ソース



個人的には、わさびがとてもマッチして、ハンバーグをより美味しく堪能することができました。

小金井市にある「WOODSTOCK(ウッドストック)」を彷彿とさせる美味しさで、なぜにもっと早く行かなかったのか、、、今度はランチに行きたいと思います!!

2016年8月10日水曜日

荻窪にある煮干系ラーメン「二葉 上荻店」

何故かこの暑い真夏に、脂っこいラーメンが食べたくなり、荻窪の「二葉」に行ってきました。

二葉 上荻店



荻窪駅から徒歩2~3分にあり、青梅街道から脇道にちょっと入った場所にあります。

お店に入ったら自販機で食券を購入します。初めての方はちょっと迷うかもしれませんが、店員さんが教えてくれます。

自販機



メニュー



一番人気の「背脂煮干しラーメン」を注文。

背脂煮干しラーメン(830円)



ギトギトな背脂のスープに、麺はツルツルとした平打ち麺で、麺に背脂スープが絡みつき、シッカリと食べ応えのあるラーメンです。

また、ゴロゴロとした玉ねぎは、ギトギトした背脂スープにちょっとしたアクセントに、チャーシューはトロトロで美味しかったです。


↑完食です。

ちなみに、1983年に荻窪の天沼で創業したラーメン専門店で、2007年に2号店となる上荻店がオープン。創業店の天沼店は2012年に閉店。そこで5年間修業したスタッフが「ねいろ屋」として同年2月にオープンし、今に至っているとのことです。

2016年8月6日土曜日

国分寺でオススメの武蔵野うどんを食べるなら「国分寺 甚五郎」

武蔵野うどんが食べたくなり、ネットで探していると、国分寺に美味しいうどん屋があることを発見。

小平うどん」が少し頭をよぎりましたが、新規開拓したい気分だったため、ネットで探した「国分寺 甚五郎」に自転車で行ってきました。

国分寺 甚五郎



国分寺駅から徒歩5分ぐらいの場所にあり、通りにはオシャレなカフェや居酒屋が立ち並んでいます。

昭和な感じの店内 その1



お店には駐輪場が無かったので、裏手にある公共の駐輪場に駐めました。

昭和な感じの店内 その2



初来店の方には、「肉づけうどん」と「鴨汁うどん」がオススメとのことでしたので、「肉づけ合盛(うどん・そば)」を注文。肉づけと鴨汁では、鴨汁の方が少しコッテリとしているようです。

肉づけ合盛(うどん・そば)



注文する際に、「ウチはボリュームがあるので普通で大丈夫ですか?」と言われたため、「じゃあ、普通でお願いします。」と頼んだところ、メニューを見ると普通で麺の重量600g、、、運ばれてきた実物でこれまたビックリ!大盛りを頼む時は、よっぽどお腹が空いた状態じゃないと厳しいかも。

麺(うどん・そばの合盛)



うどん・そばを半々に味わえる合盛を頼みましが、個人的にはやっぱりうどんが美味しかったです。武蔵野うどん特有の麺は、やや茶色がかりコシがあって太く、食べ応えをしっかり堪能できます。

つけ汁(肉づけ)



肉づけのつけ汁は、やわらかい肉に濃厚な汁で、太い麺をつけて食べると口一杯に美味しさが広がります。

讃岐うどんなどは、既に東京でもメジャーですが、ちょっと普段と違ったうどんをお腹一杯に食べたいなら、武蔵野うどん「国分寺 甚五郎」はオススメです。

ちなみに、かつては駅前で2店舗を展開されていたそうですが、再開発の区画整理により、現在は統合経営して今の場所で営んでいるとのことです。

2016年8月1日月曜日

スーパーハイビジョン(4K・8K)の試験放送が開始

2016年8月1日(月)にNHKスーパーハイビジョンの試験放送が開始されました。

NHKスーパーハイビジョン



世界初の試みでもあり、日本の技術力の高さを、世界にアピールできると思われます。

ただ、家庭で視聴するにはまだまだコストが高く、東京オリンピックの2020年まで待つことになりそう。

それまでに、もろもろの周辺環境が整うのを、期待したいところです。

8Kディスプレイ(シャプ製:LV-85001)


↑推定市場価格:1,600万円

8K受信機(シャープ製)



ちなみに、8Kディスプレイおよび受信機がシャープから発売されていますが、業務用レベルの非常に高価な代物です。