ラベル 湧水 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 湧水 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月5日日曜日

仙川に大量の水を注ぎ込む野川宿

仙川は、小金井市貫井北町から、武蔵野市~三鷹市などを流れ、世田谷区鎌田で野川と合流して、多摩川へと注がれます。

野川宿橋下の仙川



その仙川ですが、野川宿橋から上流部は、治水目的の河川改修で湧水量は少なく、ほぼ枯れてます。

しかし、野川宿橋から下流部は、きれいな水が豊富に流れており、野川宿橋の袂から大量の水が、仙川へと注ぎ込まれてます。

野川宿橋の吐出口


↑自然の湧水が湧き出しているかのような演出

この場所で?凄い水量の湧水だなぁと思いましたが、実は、、、汲み上げられた水だったのです!

これは、丸池公園より下流の河床から現在も湧き出る湧水を、4ヶ所の取水口よりポンプアップして、中央自動車道付近の樋口取水場に設置されたポンプピットに貯留し、ポンプによって1,650m 上流の野川宿橋まで圧送水してます。ポンプは3基設置してあり、8時間毎にローテーション運転してます。

吐出口からの水量(動画)



ちなみに、仙川の由来ですが、かつては丸池などのたくさんの湧水を水源とする豊かな水量を誇る川であり、千釜(かま=湧水場所)の「せんがま」が転じて仙川(せんかわ)になったといわれます。

《参照》
三鷹市HPの仙川
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/011/011247.html
環境省HPの「環境用水の導入」事例集
https://www.env.go.jp/water/junkan/case2/pdf/13.pdf

《追記(2020年4月19日)》

中央自動車道付近の樋口取水場に設置されたポンプピットの近くを通ったので、撮影してみました。

ポンプピット



近くには「天神山城跡」の緑地があり、今も湧水が出るだけあって自然豊かな場所です。

天神山城跡の緑地



湧水に誘われて、多くの生き物が集まるのでしょうか?

アオダイショウ



大きなアオダイショウが、仙川にかかる東一之橋近くのパイプの上で、日向ぼっこしてました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年11月23日土曜日

深大にぎわいの里の地下水「深の水」

深大寺にほど近い、深大にぎわいの里に、地下66メートルから採水している地下水「深の水」があります。

深大にぎわいの里の「深の水」



美味しい地下水だと評判です。

手を加えていない自然のままの地下水で、深大寺付近では、崖線から湧き出る豊富な水が古くから田畑を潤し、人々の素朴な信仰を集めてきました。

「深の水」の説明



その一、自由に利用できます。
その二、水質検査・放射線検査済みです。
その三、水温が一定のため、夏は冷たく、冬は温かいと感じます。
その四、散歩がてら、買物がてら、自由にお使いください。
その五、利用の際はゆずりあいの心でお願いします。

ちなみに、この水は『午後6時から午前9時まで』の間は、水資源節約のため利用できません。

2017年3月23日木曜日

井の頭公園のパワースポット「お茶の水」の泉

井の頭公園の井の頭池の西端にある「お茶の水」の泉、私は知らなかったのですが、どうもパワースポットみたいです。

パワースポット「お茶の水」の泉(近景)



その理由は、「井の頭」の名前の由来となったのがこの井戸で、園内で最も力に溢れたパワースポットらしいです。

パワースポット「お茶の水」の泉(遠景)



ただ、「井の頭」の名前の由来は諸説あり

  • 徳川家康が、自らの手で水を汲み、「関東随一の名水だ」と誉めて、お茶をいれるのに使い
  • 徳川家光が、「江戸城内のお茶の水や府内の飲用水なのだから、井の頭の池と名づけるべき」と言い
  • 池の畔のコブシの樹に、小柄で「井之頭」と彫りつけた

のが、由来だとも言われています。

ですので、将軍家(徳川家)と井戸(湧水)が関係しているので、「お茶の水」の泉がパワースポットであることは、あながち間違いではないのかもしれませんね。

「お茶の水」の由来



その昔、当地方へ狩りに来た徳川家康が、この湧水の良質を愛して、よく茶をたてました。以来、この水は、お茶の水と呼ばれています。

「お茶の水」の泉の場所



ちなみに、「お茶の水」の泉は、1970年代まで水が湧き出ていましたが、今は地下水を汲み上げています。

2016年7月30日土曜日

深大寺で美味しい蕎麦を食べるなら実力派の「湧水」

今日はサイクリングで深大寺へ。最近、クロスバイクを買って、暇さえあれば乗りまくってます。

深大寺で美味しい蕎麦屋といえば実力派の「湧水」、ということで「湧水」に行ってきました。

湧水



深水庵と同じ通り(深大寺通り)にあり、駐車場も完備しています。

お店は、1階と2階があり、2階は座敷となっています。1階は混んでいたため、2階に通されましたが、子連れファミリーも多く、子供もOKなファミリーに優しい蕎麦屋です。

もり蕎麦(大盛り)





もり蕎麦(650円)の大盛り(150円)を注文、メニューを見返して気付いたのですが、おすすめ!湧水もりそば(九割蕎麦)にすれば良かったとちょっと後悔、、、次の楽しみにしたいと思います。

メニュー



蕎麦は、さすが実力派だけあって美味い!です。個人的には、深水庵の深大寺蕎麦と同様に、喉越し、歯ざわりが良く、好きな味です。

湧水ワインリスト



ちなみに、ワインも揃えており、きっと蕎麦に合うワインかと。


《追記(2018年7月1日)》

調布に自転車で行く途中、ランチで久々に「湧水」に寄ってきました。

湧水



ちょっと早めのランチで11時頃に行くと、既に店内はお客さんで一杯、、、さすがは有名店です。

ざる蕎麦の大盛りを注文すると共に、「そば羊羹」を初めて頼んでみました。

ざる蕎麦は、相変わらずの安定した美味しさで、ペロリと食べてしまいます。

ざる蕎麦(大盛り)



そば羊羹は、さっぱりして爽やかな美味しさ、こちらもペロリと食べてしまいました。

そば羊羹



ちなみに、そば羊羹は、一緒にいった息子も、初めは食べたくないと拒否していましたが、一口食べたら美味しい美味しいいって食べてました。