2012年8月25日土曜日

都内最大規模のひまわり畑「清瀬ひまわりフェスティバル」に行ってきました!

ひまわり畑に行ってみたいなぁ~と思い、自宅から車で50分ぐらいの「清瀬ひまわりフェスティバル」に行ってきました。

清瀬ひまわりフェスティバル



期間:8/18~31 9:00~16:00
場所:清瀬市下清戸3丁目の農地

期間中に加え、休日で晴天といった絶好のコンディションのため、混んでいるのを覚悟で行ったのですが、意外や意外、駐車場も空いており、スムーズにゆっくりと堪能することができました!

畑一杯のひまわり



満開のひまわり



穴場なうえ、駐車場とフェスティバル自体も無料なので、とってもお得です!!

駐車場は会場近くの「清瀬市コミュニティープラザひまわり」
※駐車場には限りがあるので、なるべくバスを推奨


大きな地図で見る

「清瀬ひまわり」について

今回で5回目を迎える清瀬ひまわりフェスティバルには、毎年数万人の来場者が訪れ、家族で写真を撮ったり、見晴らし台からひまわりを眺めたり、夏の思い出を堪能することが出来ます。
この畑は、石井ファームが毎年小麦を生産し、収穫後ひまわりを緑肥として栽培しています。花が満開になる頃に石井ファームのご好意、地域の方のご協力により、開催されるフェスティバルです。

2012年8月14日火曜日

【閉店】三鷹でオススメの回転寿司「すし銚子丸 三鷹店」

【閉店】三鷹でオススメの回転寿司「すし銚子丸 三鷹店」

悲しいかな。

すし銚子丸 三鷹店が、2023年7月13日(木)をもって閉店しました。

我が家では、ちゃんとした握り寿司を食べたいといえば銚子丸。

家から近い三鷹店が閉店してしまうのは、、、残念ですが、お疲れ様でした!

そして、これまでありがとう!!


↓2012年8月14日の投稿記事


今日は寿司を無性に食べたくなり、近所の「銚子丸 三鷹店」へ

回転寿司はいつも混んでいるので、ちょっと早めの17時に入店。30分後には満員になってました。

旨塩炙り三人衆(399円)



毎回のことですが、、、最初にスパートし過ぎて、30分足らずでもう満腹。着席してから30分そこそこで勘定。

回転率を上げている上客なのでは?と自負していますが、もう少し楽しんで、食べることが必要なのでは?とも思う、今日この頃。

個人的には、三鷹にある回転寿司だと、銚子丸が一番美味しいかなと思います!!

2012年7月29日日曜日

自宅のベランダから微かに見えた花火

自宅のベランダから花火を見ることができました!

自宅のベランダから微かに見えた花火

自宅のベランダから微かに見えた花火

下の階から、たぁまや~!

蝉の鳴き声と花火、本格的な日本の夏の到来です。

2012年7月27日金曜日

井の頭公園盆踊り

井の頭公園盆踊り

井の頭公園駅の改札を出てスグ近くの井の頭公園で、恒例?の盆踊りが開催中。

井の頭公園盆踊り



7月26日(木)、27日(金) 18:45~20:30
7月30日(土) 18:45~21:00

会社を早めに退社し、家族で行ってみることに。

出店が5店ほどですが、ぞくぞくと近隣住民が集まってきました。

井の頭公園盆踊りの出店



やっぱ祭りは、ウキウキしますね!!

ちなみに、18時45分から開始で、19時30分前ぐらいまでに来れば、子供は詰め合わせのお菓子を貰えますよ!

2012年7月22日日曜日

海上技術安全研究所の一般公開に行ってきました!

東八道路を息子を乗せて自伝車で走っていると、海上技術安全研究所一般公開してました。

海上技術安全研究所の構内配置図



いいチャンスだと思い、自転車で乗りつけると、結構多くの来場者で賑わっていました。

まずは、見学コースの①番目から順序良く見ていくことに。

①番目は「400m水槽」で、全長400mの巨大プールで船の造る波を見てみよう!

400m水槽



全長400mの巨大プールに圧巻されながら、曳航台車に乗るのは人生初!曳航台車に乗る人数は制限されており、少し並びました。

400m水槽の曳航台車



曳航台車は水面の上をスムーズに動き、模型船から発生する波を見るのは面白い!!息子そっちのけで感心してしまいました。

曳航台車の下に設置された模型船



さて、②番目に行こうと曳航台車から降りると、息子が突然のギャン泣き!

なぜ!?

どうも、まだ曳航台車に乗りたかったらしく、結局なだめるために、②番目以降は見学せずに帰宅することに。。。

2歳の息子にはちょっと早かったかなと思いつつ、滅多に目にする機会も少ないので、次の機会にまた参加したいと思っています。

2012年7月1日日曜日

井の頭公園の紫陽花

井の頭公園にも紫陽花が咲いていました。

この梅雨の憂鬱な時期に紫陽花があると、なんか落ち着きますね。

井の頭公園の紫陽花 その1

井の頭公園の紫陽花

そうそう、井の頭線の脇にも多くの紫陽花が咲いており、この時期ならではの井の頭線を楽しめます。

井の頭公園の紫陽花 その2

井の頭公園の紫陽花

自分も通勤で利用していますが、色とりどりの紫陽花を見るのが楽しみです。

2012年6月17日日曜日

Interop2012@幕張メッセ

Interop2012に幕張メッセへ行ってきました。

Interop2012

Interop2012

お目当ては、放送事業者連合のBroadcasters’ Inovation。

NHK、日テレ、TBS、フジ、マル研(在阪民放)などが出展していました。

Broadcasters’ Inovation

Broadcasters’ Inovation

ソロソロ放送通信連携サービスが本格化してきましたね。

2012年5月20日日曜日

吉祥寺で焼き鳥といえば「いせや」

この昔懐かし風情がある「公園店」が、近く休業になるとのこと。

いせや公園店



なにせ老朽化がひどいみたいです。。。

建て替えしたら、今の面影は残しつつ、少し小奇麗になるらしいです。期待したいですね!!

ちなみに、公園店は6月末まで営業して、その後は1年間の休業です。

吉祥寺「いせや公園店」が休業、老朽化で建て替えへ

以下は、朝日新聞の記事から抜粋

東京都立井の頭公園の入り口にある焼き鳥店「いせや公園店」(武蔵野市吉祥寺南町1丁目)が、老朽化を理由に建て替えられることがわかった。6月末をめどに営業を休止し、約1年後に新店舗を完成させる予定。昭和レトロな店構えは、フォーク歌手の高田渡さんら多くの文化人にも愛された。地元からは惜しむ声も出ている。

もうもうと立ち上る煙、ぎしぎしときしむ床、黄ばんだ壁――。公園店は昼過ぎともなると多くの客でごった返す。持ち帰りを買って井の頭公園に向かう家族連れも多い。

「いせや」は1928(昭和3)年の創業。当初は精肉店だった。立ち飲みを中心とした焼き鳥屋に衣替えしたのは58年のこと。安くてうまいと評判を呼び、「総本店」(同市御殿山1丁目)に続く2号店として60年4月、「公園店」が営業を始めた。

1階にカウンター、2階に座敷の木造2階建て。間口2間ほどの小さな店内は増築を重ね、現在は約300席に。焼き鳥1本80円という価格は消費税が導入された89年から変わらない。

建て替えの理由について、いせやの清宮五郎社長は「老朽化が激しいうえ、昨年の東日本大震災もあり、タイミングだと思った」と説明する。井の頭公園に続く店舗前の七井橋通りを拡張するという市の計画もあり、決めた。

現店舗を取り壊したうえで、現在地に地下1階地上2階建ての店舗を建設。現店舗の面影は残しつつ、公園側をガラス張りにした「小ぎれい」(清宮社長)な店を計画している。その間、吉祥寺駅北口側に仮店舗を設け、営業は継続する予定という。

2012年5月13日日曜日

吉祥寺でオシャレで美味しい「サロン・ド・エピス(Salon de epices)」

今日も吉祥寺でランチ、サロン・ド・エピスに行ってきました。

女性が喜びそうなお洒落なお店です。

サロン・ド・エピス(Salon de epices)

サロン・ド・エピス(Salon de epices)

ランチは1,000円以下で食べれて、とてもリーズナブル。

オムレツが美味しい!

オムレツが美味しい!

自分はオムレツを注文しました。

お店は地下1階

お店は地下1階

隠れ家的な場所で少し分かり難いですが、地下1階にあります。

2012年5月6日日曜日

吉祥寺でダブルレインボーが出現!!

コロコロと変わる気象のGW最終日です。

吉祥寺ではダブルレインボーを見ることができました。

ダブルレインボー

ダブルレインボー

今年の東京のGW期間中は、いい天気とは言えませんでしたね。

でも、最終日でダブルレインボーを見れ、少し徳した気分です。

さぁ、明日からは仕事です!!

2012年5月5日土曜日

三鷹の森ジブリ美術館の屋上には「ロボット兵」

ジブリ美術館の屋上には、天空の城ラピュタの「ロボット兵」がいます。


三鷹の森ジブリ美術館の屋上の「ロボット兵」



「ロボット兵」に名前があるのかなと調べてみましたが、特に名前は無いみたいですね。

今日はGW後半とあって、ロボット兵の前には写真撮影の人達で一杯です。



ちなみに、楽天サイトで、ロボット兵頭部のプランターなんてのがあります。

2012年5月3日木曜日

頑丈な目覚まし時計CASIO「ウェーブセプター デジタル電波時計」

ヨドバシなど家電量販店にいくと、フラフラと置き時計コーナーに立ち寄ります。

別に時間に厳しい性格ってわけではないですが、お値段が手頃なアナログ・デジタルの置き時計が好きです。

特に、正確に時間を刻むことができる電波時計が好きです。その都度に時間調整する手間が必要ないので、、、

さて、立ち寄る毎に、頑丈でスタイリッシュな目覚まし時計がないかぁと、結構気にして見ているのですが、なかなか目にしませんね。

小さい子供がいるので、家にある目覚まし時計は子供の格好の標的となり、よく投げ飛ばされています。

以前は、CASIOから「WAVE CEPTOR ウェーブセプター デジタル電波時計(GQ-1000J-8JF)」なんかが発売されていましたが、

頑丈なデジタル電波時計(GQ-1000J-8JF)


↑現在は販売終了になっているみたいです。。。

電波時計でアナログでもデジタルでもいいので、スタイリッシュで少し小さめの頑丈な置き時計が欲しい!!

メーカーの観点からすると、買い替えサイクルが長くなるといった懸念があるかもしれませんが、、、

CASIOさん、SEIKOさん、CITIZENさん、作ってくれませんかねぇ~??

2012年5月1日火曜日

吉祥寺にある立派な銀杏が、、、きのこの山 ⇒ 今は切り倒されてしまった中道通りのシンボル

まだ銀杏の季節ではないですが、皆さんは御存知でしょうか?

立派な銀杏(OSHMAN'S吉祥寺店の真向かいの銀杏)があったことを!!

あったと過去形で書くと無くなったかと思われますが、、、少し小じんまりとなって、まだ現存しています。

その銀杏が下の写真で、「きのこの山」みたいな形をしています。

きのこの山みたいな銀杏



以前はもっともっと立派な枝振りで、秋になると沢山の銀杏の実をつけてました。

しかし、ある日突然、枝元からバッサリと、、、立派な銀杏で実も沢山なるのに、なんでかなぁ~と、思っていましたが、理由が判明しました!!

その理由とは、、、立派な銀杏で実が沢山なるのが原因だったのです。

銀杏の下にトタン屋根の家があるのですが、秋になるとこのトタン屋根の上に銀杏の実がパラパラと落ちてきます。

風が吹けばパラパラと、さらに風が吹けばバラバラと、、、

その度にトタン屋根に当ってコツコツと、結構いい音を響かせます。

銀杏の下、さらにトタン屋根の下に住んでいるオーナーは、当然そのコツコツの音に毎年悩まされていたのでしょう。

落ち葉も半端ない量だったのか、バッサリと伐ってしまったと思われます。

でも、銀杏って生命力が強いんですね。さっそく、青々と若葉を付けています。


《追記(2021年7月10日)》

今更の追記ですが、既に銀杏は切り落とされ、アパレル店舗となってます。

本屋に行ったら、中道通りのシンボルとして掲載されていました。

中道通りのシンボルだった銀杏

中道通りのシンボルだった銀杏

2006年当時の写真で、佐藤邸の銀杏だったのですね。