ラベル 皇居 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 皇居 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月8日日曜日

「皇居乾通り」の一般公開と「大嘗宮」の一般参観に行ってきた

2017年にも行ったことがある「皇居乾通り」の一般公開と、「大嘗宮」の一般参観へ!

本日(12/8)が最終日なうえに晴天ということで、激混み覚悟で行ってきました。

「皇居乾通り」と「大嘗宮」の参観経路



大嘗宮について



「乾通り」は見たことがあるので、写真撮影もソコソコにして目的の「大嘗宮」へ。

大嘗宮までの行列



覚悟はしていたとはいえ、だいぶ手前から行列です。。。

大嘗宮その1



大嘗宮その2



結局、「大嘗宮」の手前まで行くのに、約1時間の行列でした。

主基殿(すきでん)など


主基殿供饌の儀において、天皇陛下が神饌をお供えになり、御拝礼の上、御告文をお奏しになり、自らもお召し上がりになった建物

廻立殿(かいりゅうでん)


大嘗宮の儀に先立ち天皇皇后両陛下がお召替えなどをなさった建物

ただし、「大嘗宮」は公開後の明日(12/9)から取り壊されてしまい、生きている内に次の機会があるのか?と考えると、行列1時間の価値はあるのかなと思ったりして。

ちなみに、18日間の期間で、80万近くの人々が皇居を訪れたらしいです。

2017年12月4日月曜日

「皇居乾通り」一般公開に初めて参加

皇居に乾通りが一般公開されていることを、NHKのニュースで知り、さっそく日曜日の休日に行ってみました。

なかなか入ることのできない皇居、雲一つない晴天の休日ということもあり、多くの来場者が来ていました。

皇居に入る前に持ち物の検査があって、10分ほど列んで入ることに。

坂下門



やっぱり皇居はスゴイですね。なんか空気というか雰囲気が違い、パリッと身が引き締まる感じがしました。

乾通り



当然ながら、木々などはシッカリと手入れされており、皇居の維持管理にどれくらのコストが必要なのかな?と調べてみたら、、、平成29年度の皇居等施設整備費は約23億円でした。

富士見多聞


多聞とは、城郭の石垣上に建てられた長屋で、城壁よりも強固な防御施設。江戸時代の江戸城本丸には、このような多聞が、各所に築かれていましたが、現存するのは、この富士見多聞だけ。かつては、この富士見多聞から、実際に富士山を望むことができたとのこと。

ちなみに、今年(平成29年)の実施期間は、12月2日(土)から12月10日(日)の9日間で、平成27年秋季から,毎年春季の桜の時期と秋季の紅葉の時期に実施しているようです。

乾濠



ただし、樹木更新工事のためなどにより、一般公開を実施されない時期もあったみたいですので、行ける時に行くことをオススメします。

2015年5月19日火曜日

都民でも楽しめるスカイバス(SKY BUS)

2階建てオープンバスに乗ってみようと、丸の内三菱ビル発のスカイバス(皇居・銀座・丸の内コース:50分)に初挑戦してみました。

豆知識?ですが、2階建てオープンバスの運行は、スカイバスが日本初だそうです。

スカイバス(SKY BUS)



スカイバスのコース



この日は天気も良く、絶好のオープンバス日和?でしたが、5月ではあったものの炎天下の50分はちょっとキツく、日焼け止め対策は必ずしておいた方が良いです。

オープンバスのため、クーラーはありません。添乗員さんに言わせると、暑さを感じるのもオープンバスの醍醐味らしいですが、さすがに真夏の炎天下は厳しいかと、、、

乗車して出発までの待っている間は炎天下の中でキツかったですが、いざ出発してみると風を感じることができ、心地よいドライブを満喫できます。

2階建てのため、普段とは違った目線の高さから、皇居や丸の内のオフィスビル街を眺めることができ、個人的には、天井がひらけて真上を見ることできるのが新鮮でした。

スカイバス2階からの眺め





ちなみに、今回の乗車で何点か事前に知っておいた方が良いと思うことがあったので、以下に記載しておきます。

  • 乗車中での飲み物(アルコールはNG)はOKだが、食事はNG
  • バスにトイレは付いていない
  • オープンバスのため、2階席にクーラーなし

と、ココまでは「よくある質問」サイトを確認すれば分かるのですが、、、下記は実際に乗車して初めて分かりました。

  • 前後の座席間隔が狭い

結構キツキツで、足が長い人にとっては窮屈に感じるかもしれません。特に、小学生未満の子供は、膝上に座らせれば無料となりますが、かなり狭く窮屈に感じます。お金に多少なりとも余裕があるのであれば、小人料金を払い座席を確保しておいた方が良いです。

できれば、前後の座席間隔を広くしてもらいたいもので、昔の飛行機におけるエコノミークラスの座席に匹敵する狭さです。

と、まぁ、少し気になる点もありましたが、高さギリギリの高架下を通ったり、桜や銀杏などの葉や枝に触れながら走ったりなど、東京観光でも普通とは違う東京観光を楽しみたい人にオススメです。

都民にとっても新たな発見があり、楽しめると思いますよ。

2015年5月10日日曜日

皇居を横目に内堀通りをサイクリングできる「パレスサイクリング」

日本を代表する観光地である皇居前を、家族そろって自転車で楽しめる、それが「パレスサイクリング」です。

東京ど真ん中を、自転車で颯爽!!


↑自前のロードバイクで、ビュンビュン飛ばすライダー達

日比谷公園に行くついでに寄ってみましたが、無料で自転車もレンタルすることができ、普段は車の往来が激しい「内堀通り」を、堂々とサイクリングすることができます。

パレスサイクリングコース



レンタルの自転車は1周までですが、1周約3kmあるので、そこそこの運動となり、東京ど真ん中を満喫することができます。

今度は、「神宮外苑コース」をトライしようかな?!