ラベル 太宰治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 太宰治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月24日金曜日

解体・撤去される「三鷹電車庫跨線橋」を見納めに行ってきました(アーカイブス)

解体・撤去される「三鷹電車庫跨線橋」のアーカイブス

解体・撤去となってしまった「三鷹電車庫跨線橋」に行ってきました。

三鷹電車庫跨線橋

三鷹電車庫跨線橋

今日も子供達が電車を見に橋に来ています。

太宰治も昇り降りした階段

太宰治も昇り降りした階段

太宰治も昇り降りした階段

なんとも残念ではありますが、、、仕方がないですね。

老朽化している階段

老朽化している階段

ということで、iPhoneで写真を撮ってきました。

跨線橋からの眺め

跨線橋からの眺め

跨線橋からの眺め

跨線橋からの眺め

跨線橋からの眺め

少しばかりアーカイブスとして、後世に引き継げましたら幸いです。


《追記(2022年12月24日)》

クリスマス・イブに行ってきました。

三鷹電車庫跨線橋

三鷹電車庫跨線橋

三鷹電車庫跨線橋

寒く澄んだ空で、富士山も綺麗に見えます。

三鷹電車庫跨線橋からの富士山

特急あずさの運転手が、跨線橋の上にいる子供たちに、汽笛を鳴らして手を振ってくれました。

クリスマス・イブの「三鷹電車庫跨線橋」。

2021年3月15日月曜日

太宰治ゆかりの「三鷹電車庫跨線橋」が撤去の瀬戸際になっているとは、、、


なんと、、、撤去の瀬戸際とは。。。

というのも、昨日、次男と一緒にサイクリングした帰りに寄って、中央線やあずさの走る姿をたっぷりと堪能してきたところでした。

次男に寄るかと聞いたら、二つ返事で寄りたいと。

子供にしてみたら、電車がいっぱい見れる夢の陸橋なんでしょうね。

三鷹電車庫跨線橋


実際、昨日も小さな子供達が、電車が通過する度にハシャギ、一生懸命に電車に手をふる姿はなんとも微笑ましく、その姿を見守る親との風景は、太宰治が生きていた時代からの原風景かと。

また、晴れた空気が澄んだ日に来ると、アルプスの峰々や富士山を見ることができ癒やされます。

武蔵小金井駅付近から見えたスカイツリー

※記事とは関係ないですが、中央線の直線上にスカイツリーがあります。

ちなみに、facebookなどでは撤去反対の働きかけ?議論がされています。

個人的には残して欲しいですが、維持費・補修費などを考えると、なかなか難しい問題ですね。


《追記(2021年6月6日)》

先日の5月30日、「三鷹電車庫跨線橋」に行ってきました。

この日も多くの子供が訪れ、中央線やあずさが通るたびに手を振り、車掌さんがそれに応える形で警笛を鳴らすのは、なんとも微笑まし光景です。

三鷹電車庫跨線橋の光景

三鷹電車庫跨線橋の光景

この光景がなくなってしまうのは悲しい限りですが、実はJRの車掌さんも同じように感じていたりして??

2017年8月15日火曜日

多くの文豪が住んでいた街「三鷹市」

かつて多くの文豪が住んでいた三鷹市ですが、特に有名なのが太宰治、太宰治と森鴎外の墓がある「禅林寺」も三鷹市にあります。

その他にも、山本有三や武者小路実篤、三木露風も住んでいました。

武者小路実篤は、その後、仙川に移転して、現在はその邸宅跡が実篤公園となっています。

1947年航空写真での文豪の家



ちなみに、上の写真は、太宰治サロンで見ることできます。写真を撮って良いのか迷いましたが、係員の方に相談したところ、快くOKしてくれました。

また、太宰治サロンは、2020年頃までに、今ある三鷹駅前から井の頭公園内へと移転する予定です。

2016年12月13日火曜日

井の頭公園内に太宰治と吉村昭の記念施設が2019年4月にオープン

ちょっと前のニュースですが、太宰治と吉村昭を記念する新2施設「太宰治文学館(仮称)」「吉村昭書斎(仮称)」がオープンするようです。

太宰治



吉村昭



2018年7月に着工して、2019年4月に完成する予定で、今からだと約2年後になりますね。

三鷹駅前にある「太宰治文学サロン」は、「太宰治文学館(仮称)」に集約・一体化されるとのことです。

太宰治文学サロン



ちなみに、新2施設は、三鷹の森ジブリ美術館の隣接地に整備するらしいですが、、、6面ある西園テニスコートを移設あるいは更地にして、その跡地に整備するのでしょうか?

2016年5月15日日曜日

森鴎外と太宰治の墓地がある「禅林寺」

文豪「森鴎外」と「太宰治」の墓地がある「禅林寺」に行ってきました。

禅林寺



三鷹駅から徒歩20分ぐらいとちょっと遠いですが、禅林寺は閑静な住宅街の中にある感じです。

墓所



森鴎外:NO.9-6



太宰治:NO.8-5



ちなみに、墓参時間は、午前8時から日没までで、日没以降は外に出られなくなり、特に注意が必要とのことです。

さすがに、お墓で一晩一緒は、勘弁して欲しいですね。

2014年2月2日日曜日

あの太宰治も通った「陸橋:三鷹電車庫跨線橋」

あの太宰治も通った「陸橋:三鷹電車庫跨線橋」

三鷹駅から徒歩2~3分にある三鷹電車庫跨線橋

三鷹電車庫跨線橋から撮った中央線



ちなみに、この三鷹電車庫跨線橋は、この太宰治の写真としても有名です。

三鷹電車庫跨線橋と太宰治



陸橋自体は古く、階段がかなり急です。

中央線などが良く見えるので、撮り鉄の方や、小さい子供達に人気スポットとなっています。

三鷹電車庫跨線橋から電車を眺める子供達



この日も多くの子連れ家族が来ており、中央線が通る度に、子供たちは喜んでいました。

三鷹電車庫跨線橋ではしゃぐ子供達



電車が好きな方は、ぜひ立ち寄ってみては?