ラベル 中央線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中央線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月23日日曜日

武蔵境駅近くの境南ふれあい広場公園で「中央線ビールフェスティバル2023」が開催中

武蔵境駅近くの境南ふれあい広場公園で「中央線ビールフェスティバル2023」が開催中

武蔵野プレイスに行ってみると。

中央線ビールフェスティバル

中央線ビールフェスティバル2023

目の前の境南ふれあい広場公園で「中央線ビールフェスティバル2023」が、7月20日(木)~23日(金)まで開催中。

中央線ビールフェスティバル2023

11:00頃でしたが、既に多くの人出で賑わっていました。

中央線ビールフェスティバル2023

中央線沿線近郊のブルワリーが集合し、クラフトビール文化を楽しむイベントとして誕生したそうです。

中央線ビールフェスティバル2023
↑武蔵野プレイス3階から撮影

三鷹のブルワリーで「OGA BREWING」も出店。

ちなみに、用事があって飲めなかったのですが、、、次は必ず!!

2015年11月21日土曜日

高尾山の紅葉を見に行くも激混みで山頂は断念

紅葉を見に、「高尾山」へ行ってきました。

三鷹駅からだと、中央線の中央特快で約30分ソコソコで気軽に行ける距離です。

今日は、三連休の初日で天気が良く、絶好の紅葉日和だったためか、高尾山には多くのハイカーで埋め尽くされ、とにかくどこに行っても人(ひと)人(ひと)で、ケーブルカー・リフトに乗るにも70分待ちと長蛇の列でした。

高尾山ケーブルカー・リフト搭乗口



なんとかリフトに乗り、乗車中の約12分間は、高尾山の紅葉を楽しみました。

高尾山リフト




↑リフトチケット(片道:大人480円)

しかし、リフトを降りた中腹の山上駅でも、多くのハイカーで埋め尽くされており、、、結局、頂上まで行くことは諦めて下山することにしました。

山上駅(高尾山)



途中、金毘羅台に寄り、紅葉した風景を楽しみました。

金毘羅台(高尾山)からの風景


↑夜景もオススメ

ちなみに、高尾山の紅葉は、ちょうど見頃の時期となっています。

今度は、事前にシッカリとリサーチして、朝早く行ってみようかな。


2015年7月18日土曜日

武蔵境にある手打ちうどん「若竹」がオススメ

JR中央線の武蔵境駅近くにある手打うどん専門の「若竹」へ

手打うどん「若竹」



前々から気になっていたうどん屋で、少し敷居が高いかなと思いましたが、いざ入ってみると、お手頃な値段と落ち着いた雰囲気で、本格的な手打ちうどんを楽しむことができます。

手打うどん「若竹」(店内)



今日は暑かったため、冷たいうどんを食べたいと思い「冷やおろし」と、暑い時は熱いうどんを食べたいとの思いで「肉うどん」を注文しました。

冷やおろし



サッパリとし、暑い真夏にはピッタリです。

肉うどん



柔らかく肉厚な肉2枚に、まろやかな出汁を堪能できます。個人的にはちょっと肌寒くなった時期に食べてみたいですね。

食べログの評価はそこまで高くないですが、お手頃価格で本格的な手打ちうどんを食べたい人にオススメできるお店です。

ちなみに、駐車場は完備されて、6台ほど停めることができます。

2015年5月17日日曜日

中央線の間近でCAFE&和酒「N3331」

中央線を間近で見てカフェできるお店として、メディアなどでも取り上げられているCAFE&和酒「N3331」に行ってみました。

CAFE&和酒「N3331」



場所は、御茶ノ水駅と神田駅の間にあり、旧万世橋駅のホーム跡地にあります。

ちょっと混んでいるかなと覚悟していましたが、さすがにテラス席は厳しく、室内だったらスグ入れるとのことだったため、室内で休憩&お茶を楽しみました。

テラス席



ちなみに、室内でも壁は全てガラス張りなので、テラス席との違いはさほど無いかと思います。

思っていた以上に間近で中央線を見る&感じることができ、鉄ちゃんや子供には堪らない空間だと思います。

間近で走り去る中央線



左右両脇で中央線



実際に、多くの子連れ家族が来店しており、子供たちはガラスに張り付いて今か今かと中央線を通り過ぎるのを待っていました。

鉄ちゃんではなくても、男だったら一度はきっと来てみたいと思うお店です。

夜はお酒も楽しめるため、今度は夜にチャレンジしてみようかな。

2014年2月2日日曜日

あの太宰治も通った「陸橋:三鷹電車庫跨線橋」

あの太宰治も通った「陸橋:三鷹電車庫跨線橋」

三鷹駅から徒歩2~3分にある三鷹電車庫跨線橋

三鷹電車庫跨線橋から撮った中央線



ちなみに、この三鷹電車庫跨線橋は、この太宰治の写真としても有名です。

三鷹電車庫跨線橋と太宰治



陸橋自体は古く、階段がかなり急です。

中央線などが良く見えるので、撮り鉄の方や、小さい子供達に人気スポットとなっています。

三鷹電車庫跨線橋から電車を眺める子供達



この日も多くの子連れ家族が来ており、中央線が通る度に、子供たちは喜んでいました。

三鷹電車庫跨線橋ではしゃぐ子供達



電車が好きな方は、ぜひ立ち寄ってみては?