2014年1月3日金曜日

深大寺の「鬼太郎茶屋」で「目玉のおやじの焼きだんご」

NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」のロケ地にもなった深大寺ですが、参道には「ゲゲゲの鬼太郎」をコンセプトにした「鬼太郎茶屋」があります。

鬼太郎茶屋



鬼太郎グッズなどを販売している妖怪ショップと妖怪喫茶があり、目玉のおやじの焼きだんご(500円)も販売していました。
※ココでしか入手できない限定グッズもあるとのこと。

目玉のおやじの焼きだんご



ちょっと食べるのが勿体ないですが、、、一度ご賞味あれ!!

《追記(2015年12月1日)》

ゲゲゲの鬼太郎の作者である漫画家の「水木しげる」氏が、水木しげる近況にもあるように、お亡くなりになりました。



お悔やみ申しあげます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2014年1月2日木曜日

深大寺だるまのキャラクター「だるチャン」

深大寺のだるまのキャラクターこと、だるチャン!!

だるチャン



かなりのゆるキャラです。

パパ・ママなど、家族がいるようです。

だるチャンのプロフィール

  • 種別:新しいだるま
  • 性別:男の子らしい
  • 年齢:7.8歳
  • 誕生日:7月8日(この日は七転び八起きだるまの日)
  • 発祥:深大寺の子どもたちとだるままのアイデア
  • 得意なこと:かけっこ、昼寝、だるまさんが転んだ、だるッ飛び
  • 好物:深大寺そば、おまんじゅう、だんご、せんべい
  • 座右の銘:七転び八起き
  • 将来の夢:だるまさんのお話で世界中の子どもたちが夢を持つ
  • 家族:だるまま、だるじい他
  • 先輩:多摩おじさん、高崎おじさん、静岡おじさん(日本三大だるま市仲間)

詳しくはココで!

駐輪場 深大寺


下の記事からの続きです。

深大寺への自転車は、神代植物公園の無料駐輪場に停めましたが、、、意外にも、近くに臨時?駐輪場があるんですね。

深大寺門近くの駐輪場

整備された深大寺門近くの駐輪場
↑いつの間にか駐輪場として整備されていました!
 周りの景観に馴染んでます。(2022/8/20撮影)


↑神代植物公園の深大寺門近くの駐輪場(2016/1/3 撮影)

水神苑近くの駐輪場


↑懐石・会席料理の水神苑近くの駐輪場(2017/4/30撮影)

備忘録も兼ねて、以下に図示しておきます。

深大寺周辺の駐輪場マップ


↑赤丸部分が駐輪場


《追記(2016年1月7日)》

深大寺周辺の駐車場


深大寺周辺の駐車場についても掲載しました。

近くだと蕎麦屋の駐車場がありますが、そこまで多くの台数は駐車できません。

初詣 深大寺

深大寺に初詣へ!!

深大寺境内



車では混むと予想して、自宅から自転車で行きました。

駐輪場が深大寺近辺には無いのではと不安でしたが、、、結局、神代植物公園の無料駐輪場に駐輪しました。

神代植物園からは、歩いて10分で深大寺です。

深大寺参道



参道は多くの参拝客で賑わっており、境内にも多くの参拝客が、、、でも、覚悟はしていた参拝までの行列は、それほど混んでなく、10分ほどでお詣りできました。

2014年、今年もよろしくお願いします!!

2013年12月31日火曜日

スマホアプリの「テレBing」

スマホアプリの「テレBing」がVer2.0へアップグレードされました。

iPhoneにDLしていましたが、ここ最近はほとんど起動せずの状態でした。。。

テレBing

テレBing

しかし、今回のアップグレードで、音声認識機能が付加されており、テレビの音声によって、今観ているテレビ番組の詳細情報を表示してくれます。

けっこう便利です!!

でも、ちょっとまだ認識率が悪く、音楽番組など認識しなかったりと、、、まだベータ版なので、これからのアップグレードに期待です。

番組表

番組表

番組表(地上/BS)、データDLにちょっと時間がかかる。

音声認識機能

音声認識機能

テレビの音声を認識して、今観ているテレビchおよび番組情報を表示される。

2013年12月22日日曜日

吉祥寺の横浜家系ラーメンといえば「武蔵屋」

子供がどうしてもラーメンを食べたいと駄々をこねるので、横浜家系ラーメンの吉祥寺武蔵屋へ。

吉祥寺武蔵屋



カウンターに並んで食べました。

また食べたくなる味で、やっぱり美味しいですね。

ラーメン(650円)



東京都武蔵野市吉祥寺南町1-8-11 弥生ビル1F
営業時間 11:00~25:30(日曜~24:30)
年中無休(年末年始含む)


大きな地図で見る

ちなみに、1999年に吉祥寺で創業し、中央線のガード下で営業していました。


《追記(2022年10月15日)》

久々にやっちまいました。。。

武蔵屋店内のカウンター席

武蔵屋店内のカウンター席

飲みの後の深夜のラーメン。

これが美味しいですよね。

あご塩ラーメン

あご塩ラーメン

ちなみに、食べた時の記憶がなく、翌日写真を見て気付きました。

2013年12月21日土曜日

新宿ワシントンホテルを下から撮影

新宿ワシントンホテルを下から撮影。

新宿ワシントンホテル

新宿ワシントンホテル

なんかテトリスとかできそうですね。

プロジェクションマッピングをやったら面白そう。

2013年12月15日日曜日

機能性・デザイン性を兼ね備えたシンプルなソニー手帳「ソニーダイアリー」

この時期になると本屋には目立つ所に手帳がズラッと並んでいますが、最近は手帳の購入はせず、ソニーの手帳を好んで使ってます。

ソニーダイアリー(手帳)



年間スケジュールが数ページあるだけで、残りは横線が入ったメモ帳といった非常にシンプルな手帳で、まさに "Simple" is "best" な手帳です。

会社の周りにも、ソニーダイアリーを使っている人が多くいます。

2013年12月8日日曜日

川上量生の「ルールを変える思考法」

ニコニコ動画で有名なドワンゴ会長の川上量生さんの著書である「ルールを変える思考法」を読んでます。

ルールを変える思考法

ルールを変える思考法

その中で、真のヒットは「説明できないもの」から生まれるといった章があり、

  • 独自性を保つ上では、明快で他社が追随しやすい差別化を行うよりも、何が差別化なのか、ちょっと考えただけでは理解できないものであり続けることが大切。
  • 自分で理解できるものは、他人も理解できる可能性が高い。自分でも分からないものであれば、他人も分かりようがない。
  • 理解できそうで理解できないぎりぎりの境界線上に答えがある。

自分も大学院で研究していた時に、よく担当教官以外の先生から「研究内容が分からない」「言っている意味が分からない」など、散々言われましたが、

担当教官からは「研究とは他人が分かったら意味がない」と励まされ、なんか通じるものがあるかもと共感してしまいました。

本の中でも書いてあることでもありますが、本当にメチャクチャで他人も自分も理解できない考えは、当然、研究でもビジネスでもNGですけどね。

2013年12月5日木曜日

杉並区の沖縄タウン(和泉明店街)にある「首里製麺」

永福町から新宿まで歩いている間、沖縄タウン(和泉明店街)でフラっと立ち寄った「首里製麺

沖縄タウン(和泉明店街)の首里製麺



お店の前にサンプル写真としてあったオススメ?の「ソーキすば」を注文。

お店は、夫婦お二人で切り盛りしているのか?アットーホームな感じの店内です。

首里製麺の店内



さて、注文した「ソーキすば」が目の前に、すごく美味そうです。

ソーキすば



美味しそうじゃなくて、美味しかったです!!

昆布もソーキもジックリと煮込まれており、口に入れるとトロけるのがGood。

沖縄タウン(和泉明店街)に立ち寄ったら、ぜひオススメします。

2013年12月1日日曜日

下北沢から見た新宿高層ビル群の夕焼け

井の頭公園から下北沢駅まで、徒歩で散策しました。

下北沢駅は、小田急線が地下に潜り、駅前が変わりつつあります。

新宿高層ビルの夕焼け



工事の先には、夕焼けの新宿が綺麗に見えました。

よみうりランドのジュエルミネーション2013

よみうりランドへ「ジュエルミネーション」を見に行ってきました。

通常なら40分弱で行けるところが1時間半以上、、、まさかそんなに混んでるとは、ちょっぴり舐めてました。

200万球の宝石イルミが輝く遊園地

200万球の宝石イルミが輝く遊園地(よみうりランド)

200万球の宝石イルミが輝く遊園地(よみうりランド)

照明デザイナーの石井幹子氏がプロデュースしてます。

光と音と噴水によるイルミネーションショー

光と音と噴水によるイルミネーションショー
↑パリ・モナムール

ジュエルミネーションは200万球だけあって綺麗です。


ジュエルミネーションの全景

ジュエルミネーションの全景

よみうりランドは丘の上にあるので、東京の夜景も綺麗でした。

ちなみに、ジュエルミネーションは2014/2/16(日)まで。