2015年6月7日日曜日

天空の城ラピュタのロボット兵

ジブリ美術館の屋上に鎮座して、周りを見守るロボット兵。

ロボット兵


↑壁紙(iPhone6サイズ)

ロボット兵は、ロボット兵であって、名前は無いんですね。

以下、ロボット兵の概要(ニコニコ大百科から)

ラピュタ帝国が所有する亜人型の自律型戦闘ロボット。劇中では「ロボットの兵隊」「ロボット」と呼ばれている。
外観は、丸みを帯びた三角形の頭、歪んだメガネの様な大小の目(目の様に見える部分はビーム砲であり、中心の赤く点滅する二つの点が恐らくセンサー)、長く蛇腹状の平たい腕と大きな手、同じく蛇腹状の脚、甲冑の様な胴体、等が印象的であり、胸にはラピュタ帝国の紋章がある。
全高3.5m。劇中では材質が何なのか解明されていないが、設定では形状記憶弾性セラミック製の躯体であるとされる。
主武装は頭部の大小のビーム砲(劇中描写では着弾に若干のタイムラグがあるため、恐らくレーザーでなく粒子ビームであると考えられる)。胸部には小型推進装置を搭載しており、両腕から突起している数本の骨組み部分から膜状のヒレを作り、翼の様に腕を広げることで飛行が可能。


人口知能(AI)による仕事の変化

総務省の研究会で、「インテリジェント化が加速するICTの未来像に関する調査」があり、第1回目の報告資料で、人工知能の現在と未来(東大 松尾豊)の中にある「仕事の変化の予想」が面白いです。


短期(5年以内)
  • 各分野でのビッグデータ、AI化が少しずつ進む。
  • 特定の分野(法律、医療、会計・税務)で比較的急に進む。
中期(5年〜15年)
  • 「監視系業務」はほとんどいらなくなる。監視員、警備員。
  • 店舗の店員や飲食店の従業員、工場の作業員でも「監視系業務」はいらなくなる。→「なにかおかしいことに気づく」のは、表現学習を備えたAIのお得意なところ。
  • 商品の数を数える、売上をまとめてエクセルを作るなどのルーティーンも人工知能に。
  • 顧客の例外対応や、クリエイティブな分野、あるいはデータ分析・予測に基づく判断は人間の仕事。
長期(15年以上)
  • 2極化する。ますますAIでできる分野が広がる。
  • 経営や一部の「大域的判断を必要とする仕事」は人間。
  • 営業、店員、マッサージ師などの、「対人間」の高級なインタフェースは人間に。

こういった予想をみると、今自分がしている仕事は大丈夫なのか?仕事への取り組み方も、変えていかないといけないですね。

将来、自分の仕事が自動化(AI)されて、お払い箱にならないように、、、

2015年6月6日土曜日

1本食べたら満足の「1本満足バー」

最近の夜食は、コレ「1本満足バー」です。

タルトとシリアルがあるみたいですが、個人的には断然シリアル派で、シリアルホワイトが好きです。

1本満足バー



一度口にしてみたら、きっと病み付きになるかも。

府中市郷土の森博物館の「あじさい」と「プラネタリウム」

2015年5月30日(土)~7月5日(日)まで、郷土の森あじさいまつりをやっている「府中市郷土の森博物館」に行ってきました。

あじさい その1



あじさい その2



あじさい その3



かなり以前に、梅を見るために郷土の森に行ったことはありますが、あじさいは初めてです。

まだ、時期的にピーク前のためか、これからが見頃となりそうです。

郷土の森博物館には、プラネタリウムが併設されており、観覧料は大人600円(観覧料400円+入場料200円)で、1時間の投影時間となっています。

プラネタリウム



ここのプラネタリウムは、星空だけでなく、30分ほどのアニメなども合わせて投影しており、「ちびまる子ちゃん 星にねがいを」「HAYABUSA2 RETURN TO THE UNIVERSE」「ポケットモンスター XY 宇宙の破片」など、それぞれ違った時間帯で、毎日投影されています。

初めて、プラネタリウムでアニメ(ポケットモンスター)を見ましたが、半球をスクリーンに映像を投影しているためか、3D並に迫力があります。また、椅子をリクライニングして見上げる姿勢で観るのも新鮮でした。

ちなみに、府中市郷土の森博物館の駐車場は無料でした。

帰りに大東京総合卸売センターに寄りましたが、隣のサントリー武蔵野ビール工場の工場見学に寄ってみるのも良いかもしれませんね。

2015年6月3日水曜日

グランドプリンスホテル新高輪で開催された「AWS Summit TOKYO 2015」に行ってきました

6月2~3日の2日間で開催されていたAWS Summitに行ってきました。

AWS Summit TOKYO 2015

AWS Summit TOKYO 2015

以前に開催されたIBM XCITEと同じ会場(グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール)でしたが、IBM XCITEの時よりも多くの来場者がいたかと思います。それだけ、多くの企業などがAWSに感心を持っているということでしょうか。

あまり時間がなく、、、以下のパネルディスカッションのみを聴講しましたが、パネリストの皆さんが全員女性だったのが少し驚きでした。しかも、皆さん、いわゆる情シス部門の方々で、AWSおよびクラウドについても精通しており、流石です。


AWSで組織は変わるのか!? ~先進ユーザーが体験した想定外の効果~

モデレーター
長谷川 秀樹(株式会社東急ハンズ 執行役員 オムニチャネル推進部長)

パネリスト
小椋 敦子(株式会社コーセー 情報統括部 部長)
山下 じゅん子(横河電機株式会社 経営管理本部 YGSP部)
多田 歩美(本田技研工業 IT本部 システム基盤部)

各社、それぞれAWSを利用しており、AWSの導入経緯、およびメリットなどをお話されており、自社のシステムと照らし合わせ、非常に参考になりました。

■株式会社コーセーのAWS採用に至った経緯
株式会社コーセーのAWS採用に至った経緯

  • 店頭支援システムの開発にあたり、iPad端末からサーバへの通信をセキュアに確立する。
  • 接続端末の増加やトラフィックに応じて構成・サイジングを変更できるスケーラビリティと柔軟性が必要。
検討中の苦労や解決方法
  • AWS導入に関しての苦労はなかった。世界最大のECサイトの基盤を支えるサービスであり、かつセキュアなオプションサービスが既に存在していた。
  • 導入後の苦労としては、サーバ付加の変動が大きく、常にオンデマンドで運用しているため、RI(リザーブドインスタンス)が利用できないというコストデメリット。
なぜAWSを選択したのか?
  • スケーラビリティと柔軟性が特に優れている。
  • ダウンしているインフラ(コールドスタンバイ)は、課金されないコストメリット。
  • 業務効率・スピードアップ。

■横河電機株式会社のAWS採用に至った経緯
横河電機株式会社のAWS採用に至った経緯

  • 海外からのアクセススピード不満
  • スペック変更できないオンプレへの不満
  • インフラ担当に依存している環境
  • 時間のかかる価格交渉など見積もりまでの時間
検討中の苦労や解決方法
  • オンプレ脳によるシステム設計(バックアップなど)→インフラ常識の変更
  • AWSに特化したSIerの存在に気づくまでの試行錯誤
  • 都市伝説と言われる問題点→ブティックSIとの改善情報の収集
  • WAF仕様問題→AWSサポートと連携して、単独VPC利用への仕様変更
  • パブリックだろうという社内不安→ガイドライン、比較表などの作成
なぜAWSを選択したのか?
  • グローバルデータセンター配置
  • コスト、スピード
  • テスト環境
  • ガートナーなどのクラウド業界のポジショニング(リーダーゾーン)
  • WEBだけに限らずAWSユーザ間の他社事例情報により、さらに他分野への適用推進
  • やり直しがきく

■本田技研工業のAWS採用に至った経緯
本田技研工業のAWS採用に至った経緯

  • 研究開発のプロジェクトにて大量のシミュレーション要求が発生。
  • 社内のシミュレーションシステムのリソースは潤沢にあるものの、社内では対応できないほどの利用変化の激しい使い方を、実現しなければいけなくなった。
検討中の苦労や解決方法
  • 過去に利用したことはあるが、リソース量が確保できないところ(AWS以外のサービス)を利用するか、まったく未知だが、リソース量を確保できるAWSを選択するかで悩み、比較表を作成。
  • 最終的には「新しいものにチャレンジして、失敗したら戻ればいい」というスタンスで利用を開始。
なぜAWSを選択したのか?
  • リードタイム、アジリティー、サービスという3点からAWSに決定。

また、後半に質問時間を設けており、オンプレからクラウドに移行するにあたって最大の抵抗勢力はなんだったのか?といった質問に対して、「SIer」「一部メンバー」といった回答もある一方で、「今までの経験による自身の既定概念」が、一番の抵抗勢力だったいうのが3人の共通見解でした。
今までのことから、ちょっと新しいことをやるのは、自身を変えるということでもあり、それなりに大変だということなんですね。
ちょっと意外だったのが、「上司は理解があった」ということは、3人とも共通でした。まぁ、会場には各社の上司が来られていると思うので、、、

最後に、クラウドを導入することで、ビジネスの展開が早くなると言われているが、これについては実体験も踏まえ、ウソではないことを強調していました。

2015年6月1日月曜日

独立時計師の菊野昌宏さん

NHKのBSプレミアムで、世界にたった1つ…自分の理想の時計を作る職人「独立時計師 菊野昌宏の挑戦」が、6/4(木)22:00~23:00に放送されます。

  • 日本人の若き独立時計師が、究極の時計作りに挑む
  • 江戸時代の天才職人が作った傑作時計を小さな腕時計で再現できるか?

菊野昌宏氏について初めて知りましたが、上の内容だけでも番組を見たくなってしまいます。また、以下の写真を見ると、時計といった機能を持つジュエリーですね。

究極の時計





時計好き、メカニック好き、ジュエリー好きな人には必見です。

以下は、番組内容です。

企業に属さず、自らの理想とする作品を作る孤高の職人・独立時計師。中でも日本の伝統文化をいかした極めて個性的な作品で注目されるのが菊野昌宏だ。その菊野が目標としている時計が、江戸時代の天才職人による傑作「万年時計」だ。千を超える部品からなる複雑精緻なカラクリ時計。菊野は、その万年時計を腕時計として現代によみがえらせることに挑んだ。徹底して手作業にこだわり、先人を超えようとする菊野の時計作りに密着する。

2015年5月31日日曜日

コンテンツの秘密~ぼくがジブリで考えたこと~

株式会社KADOKAWA・DWANGOの会長でもある川上量生氏が、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーに弟子入りして、日々考えていたテーマ「コンテンツとは何か?」についての書籍です。

そもそも、クリエイティブとはなにか?情報量とはなにか?スタジオジブリの経験を通して説明されています。

コンテンツの秘密~ぼくがジブリで考えたこと~


アニメ、CG、実写の比較から、どっちがクリエイティブなのか?情報量は多い方がよいのか?など、普段はあまり考えないことですが、言われてみると、どうなのだろ?と、考えさせられるテーマです。

本文の中で、以下のような定義がありますが、なかなか面白い考えだと思います。

クリエイティブとは

  • 客観的情報量:現実>コンテンツ
    (客観的情報量とは、アニメの線の数からコンピューターの画素数まで、客観的に測れる情報の量)
  • 主観的情報量:現実<コンテンツ
    (主観的情報量とは、人間の脳が認識している情報の量)

アニメは主観的情報量が多く、子供達が好むといったことからも、なんとなく理解できて納得させられます。

また、イケメン・美女の顔は難しいらしく、美しい顔は整った顔のことであり、特徴がない顔とのこと。実際にアニメなどで美しい顔・均整のとれた顔を描くのは難しいみたいです。

最後に、川上氏の考えとして、クリエイティブの本質は、オリジナリティーのパッチワークであり、オリジナリティーとは、以下のパターンで生まれるとのことです。

オリジナリティーとは

  • 脳のビジョンを再現する能力が技術的に不足しているため、偶然に、なにか違うものができてしまう
  • 意図的にでたらめな要素を入れてコンテンツを作る
  • パッチワーク的に、自分がつくっていない要素をパーツとして利用する結果、自分がつくっていない要素が原因で奇跡が生まれる
  • いままでの自分が知っているパターンを切り貼りして、新しい組み合わせのパターンをつくる

結果、オリジナリティーは、本質的にはすべて偶然であるか、もしくは既存のものの見え方を変形したもの。

また、コンテンツとは?といったことに対して、「双方向性のない遊びをメディアに焼き付けたもの」から、コンテンツに双方向性を付加できるPCやゲーム、WEBサービスの登場により、「遊びをメディアに焼き付けたもの」と定義しています。

詳細については、書籍を購入することをオススメします。

ちなみに、宮崎駿監督、鈴木敏夫プロデューサー、そして高畑勲監督は、この書籍で改めて分かりましたが偉大ですね。

2015年5月28日木曜日

吉祥寺パルコ屋上のビアガーデンは意外にも穴場

吉祥寺パルコ屋上にビアガーデンがあるんですね。

“アロハ” ナチュラル・ハワイアン・ビアガーデン



ネット予約して行ってみると、そこはまさにビアガーデン!!

吉祥寺パルコ屋上のビアガーデン



東急本店屋上のビアガーデンに行ったことはありますが、渋谷という場所柄か?平日でも大勢の人で一杯。。。

それに比べ、吉祥寺パルコ屋上のビアガーデンは穴場です。しかし、さすがに、金、休日は、平日よりも混むらしい。

さあ、肝心の飲み食いですが、コース料理を注文!!


Hawaiian vege wrap BBQ Set



コンロで煙モクモクと、肉・野菜を焼いていきます。屋上なので、煙バンバンOKなのがオツ。ただ、肉は脂身が多いため、脂による火柱が高く舞い上がります。コンロのアミは、定期的に交換してもらった方が良いです。

生ビールには、レモンビールなど変わり種がありますが、味は、、、ビアガーデン・クオリティーです。。。クオリティーを求めるなら、他のお店に行った方が良いです。

そろそろ梅雨に入ってしまう季節になりつつあり、屋上でのビアガーデンはなかなか厳しくなってしまいますが、開放的に飲みたいなら、屋上のビアガーデンは最高です。

吉祥寺の夜景



ちなみに、パルコ屋上からの吉祥寺の夜景もオススメです!!

2015年5月23日土曜日

NHKの技術展示「技研公開2015」

今年もNHK放送技術研究所の技術展示「技研公開2015」が、5月28日(木)から5月31日(日)まで無料で一般公開されます。

技研公開2015



テレビの最新技術を、間近で見たり・体験することができるため、企業がおこなう公開展示としては、子供でも楽しめると思います。

4Kテレビから8Kテレビ、データ放送からハイブリッドキャストへの進化など、今あるテレビから進化したテレビに触れられる絶好の機会です。

今年も休日の土日に行ってみようかな。

2015年5月20日水曜日

秋葉原の裏路地にある隠れ家「Sara&鯛介」

外勤終わりに、フラフラっと秋葉原へ。

普段は行かないような裏路地を散策すると、雰囲気が良さそうな店「Sara&鯛介」を発見!!

Sara&鯛介



勇気を出して中に入るが反応無し、奥に入ると2階への階段が!!

出入口



更に勇気を出して階段を上がると、店員さんを発見。

空いていることを確認して席に着くと、そこは周りの喧騒から隔離された隠れ家的空間です。

料理も美味しくユッタリと落ち着けます。

秋葉原らしく?ない居酒屋ですが、彼女あるいは気の許せる友人と、シッポリと呑むのにおすすめです。

2015年5月19日火曜日

都民でも楽しめるスカイバス(SKY BUS)

2階建てオープンバスに乗ってみようと、丸の内三菱ビル発のスカイバス(皇居・銀座・丸の内コース:50分)に初挑戦してみました。

豆知識?ですが、2階建てオープンバスの運行は、スカイバスが日本初だそうです。

スカイバス(SKY BUS)



スカイバスのコース



この日は天気も良く、絶好のオープンバス日和?でしたが、5月ではあったものの炎天下の50分はちょっとキツく、日焼け止め対策は必ずしておいた方が良いです。

オープンバスのため、クーラーはありません。添乗員さんに言わせると、暑さを感じるのもオープンバスの醍醐味らしいですが、さすがに真夏の炎天下は厳しいかと、、、

乗車して出発までの待っている間は炎天下の中でキツかったですが、いざ出発してみると風を感じることができ、心地よいドライブを満喫できます。

2階建てのため、普段とは違った目線の高さから、皇居や丸の内のオフィスビル街を眺めることができ、個人的には、天井がひらけて真上を見ることできるのが新鮮でした。

スカイバス2階からの眺め





ちなみに、今回の乗車で何点か事前に知っておいた方が良いと思うことがあったので、以下に記載しておきます。

  • 乗車中での飲み物(アルコールはNG)はOKだが、食事はNG
  • バスにトイレは付いていない
  • オープンバスのため、2階席にクーラーなし

と、ココまでは「よくある質問」サイトを確認すれば分かるのですが、、、下記は実際に乗車して初めて分かりました。

  • 前後の座席間隔が狭い

結構キツキツで、足が長い人にとっては窮屈に感じるかもしれません。特に、小学生未満の子供は、膝上に座らせれば無料となりますが、かなり狭く窮屈に感じます。お金に多少なりとも余裕があるのであれば、小人料金を払い座席を確保しておいた方が良いです。

できれば、前後の座席間隔を広くしてもらいたいもので、昔の飛行機におけるエコノミークラスの座席に匹敵する狭さです。

と、まぁ、少し気になる点もありましたが、高さギリギリの高架下を通ったり、桜や銀杏などの葉や枝に触れながら走ったりなど、東京観光でも普通とは違う東京観光を楽しみたい人にオススメです。

都民にとっても新たな発見があり、楽しめると思いますよ。

2015年5月17日日曜日

中央線の間近でCAFE&和酒「N3331」

中央線を間近で見てカフェできるお店として、メディアなどでも取り上げられているCAFE&和酒「N3331」に行ってみました。

CAFE&和酒「N3331」



場所は、御茶ノ水駅と神田駅の間にあり、旧万世橋駅のホーム跡地にあります。

ちょっと混んでいるかなと覚悟していましたが、さすがにテラス席は厳しく、室内だったらスグ入れるとのことだったため、室内で休憩&お茶を楽しみました。

テラス席



ちなみに、室内でも壁は全てガラス張りなので、テラス席との違いはさほど無いかと思います。

思っていた以上に間近で中央線を見る&感じることができ、鉄ちゃんや子供には堪らない空間だと思います。

間近で走り去る中央線



左右両脇で中央線



実際に、多くの子連れ家族が来店しており、子供たちはガラスに張り付いて今か今かと中央線を通り過ぎるのを待っていました。

鉄ちゃんではなくても、男だったら一度はきっと来てみたいと思うお店です。

夜はお酒も楽しめるため、今度は夜にチャレンジしてみようかな。