ラベル 日テレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日テレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月19日日曜日

林家三平さんが笑点を年内で降板・・・

とうとうですか、、、

多少は想像していましたが、それにしても残念です。

座布団10枚を獲得できなかったらしいですが、データ放送の座布団獲得でも毎回放送終了時には0枚でした。

笑点の歴代出演者

笑点の歴代出演者

0枚でも笑いになっていいじゃないかと書きましたが、、、

落語も厳しい実力の世界、座布団獲得も実力として見られていたのでしょう。

ということで、一旦は笑点を離れ、実力をつけて戻ってきて欲しいですね。


《追記(2021年12月26日)》

今日の放送で三平さんが笑点を降板となりました。

データ放送では、最後の最後で座布団79,808枚

最後で過去最高の座布団を獲得(データ放送)

最後で過去最高の座布団を獲得(データ放送)

最後ということで視聴者からのプレゼント?

お情けの座布団であれば、ちょっと違うかなと思ってしまいました。

2021年10月7日木曜日

日テレ笑点で毎回座布団が零ZERO枚な林家三平さん

日曜日の夕方と言えば日テレ笑点

大喜利で座布団10枚を目指す出演者。

番組と連動しているデータ放送でも、視聴者が出演者の座布団をとったりあげたりすることができます。

そのデータ放送で、毎回座布団が0枚となってしまう林家三平さん。

座布団がZERO枚な林家三平

座布団がZERO枚な林家三平

応援して座布団をあげたい気持ちをありますが、日テレだけに、毎回、零ZEROを出し続けて欲しいとの気持ちもあり、、、

そんな期待に答える三平さんは、立派な笑点メンバーだと思います!

2018年8月26日日曜日

日テレ24時間テレビ2018で東八道路沿いを走る「みやぞん」を発見!!

今年恒例の日テレ24時間テレビが終わり、今年のランナー「みやぞん」も放送時間内に無事完走。

スイム1.55km、バイク60km、ラン100kmと、24時間テレビ史上初のトライアスロンにチャレンジ。

東八道路沿いを走る「みやぞん」



その「みやぞん」、東八道路沿いを走っている勇姿を、たまたま立ち寄ったコーナン三鷹店(旧Jマート三鷹店)の駐車場からパチリ。

ちなみに、4階の駐車場から、金網越しでの撮影だったため、写真はわかり難く後ろ姿なのが残念です。。。

2017年3月10日金曜日

日本テレビの技術展示「デジテク」改め「クリエティブテクノロジーラボ」に行ってきた

日本テレビの技術展示「デジテク」改め「クリエティブテクノロジーラボ」に行ってきました。

クリエティブテクノロジーラボ


2017年3月7日(火)11:00~19:00
2017年3月8日(水)11:00~18:00


これまでの「デジテク」から少し趣向を変えて、エンターテインメントやメディアビジネスの未来を変えうるテクノロジーと、その活用方法について考える「学びと体験のイベント」となったようです。

会場地図



今年から、展示会場をロビーにまで広げ、ホールの半分はセッション会場となっています。

ホール展示会場の様子



ホールの展示会場は、昨年から半分になったためか来場者でごった煮になっており、説明員の話をゆっくり聞くにはちょっと厳しかった。。。

以下は、気になった展示です。

アンドロイドの可能性を番組で探究


↑向かって左側がアンドロイドのERICA

最先端のアンドロイドERICAによるニュース原稿読みや、動きなどをディレクターが指示するためのプログラムについて、実機でご紹介。

ぱっと見した瞬間は、どちらがアンドロイドか分からなかったです。

テレビを活かした雑談AIとテレビと連携するロボット



字幕データを活用した雑談AIを搭載したロボットが、テレビと連携。クラウドロボティクス基盤で繋がるテレビとの新しい出会いを提案。

ロボットに話しかけることで、テレビのON/OFFや、データ放送(ハイブリッドキャスト)を起動していました。近い将来、リモコンが対話型のロボットになっているかもしれませんね。

ウェルネス系VRコンテンツ「DIETOON」



「リバウンドを制する者はダイエットを制する!!」 VRゴーグルとバックパックPCを背負うことにより、適度な負荷をかけながらトランポリンで脂肪燃焼!最大4人同時プレー可能な新作ウェルネス系VRコンテンツ。

楽しく脂肪燃焼ができて痩せられるなら、やってみたいです。ただ、端から見ていると、やっている人達の姿がちょっと恥ずかしいです。VRは個人での世界なので、あまりその姿を見られたくないですね。

ちなみに、昨年と比較すると、VR/ARの展示が増えており、昨年展示されていた8K(放送番組「笑点」を8K撮影)は、無かったです。

2016年5月12日木曜日

これで鍵をなくしても大丈夫?「Chipolo(チポロ)」

日テレのNEWS ZEROで放送されて知りましたが、こんな便利なアクセサリー「Chipolo(チポロ)」があるんですね。

Chipolo(チポロ)



これで鍵もなくさない!!



スマホで操作して音を鳴らすことで、見つからなかった鍵などを見つけ出すことができます。また、「Chipolo(チポロ)」を振れば、スマホを鳴らすこともできるみたいです。

音を鳴らすことができる範囲(通信範囲)は、障害物がない直線で最大60m。

Chipolo(チポロ)の技術仕様



楽天でも購入でき、値段は3,960円で、色々なカラーから選ぶことができます。

ちなみに、個人的には音だけでなく、光点滅などもあると嬉しいかなと思いますが、コストも上がっちゃう?

2016年2月3日水曜日

日本テレビの技術展示「デジテク2016」

日本テレビの技術展示「デジテク2016」が、2016年3月8日(火)~9日(水)の2日間、汐留の日本テレビ本社ビル2Fで開催されます。

デジテク2016



「4K&HDR」「放送通信連携サービス」「進化する放送技術」などがテーマに、「201X年、ちょっと未来のリビング。:IoTが変えていくこれからのリビングの未来像をイメージ」といった参考展示もあります。どんな展示内容なのか気になりますね。

そういえば、CEATEC2015での日テレブースでは、Pepperとテレビを連携したコンセプトデモを展示していました。

テレビと連携したPepper



ちなみに、HDRとは、映像の輝度を拡張することで、実際の⾒た⽬に近いコントラストと⾊を美しく再現する技術です。

バリバリのHDR画像



今年も、時間があったら行ってみたいなと思います。


《追記(2016年3月10日)》

「デジテク2016」に行ってきました!!


8Kで撮影した「8K笑点」や「4K&HDR」、「201X年、ちょっと未来のリビング。」など、今年のデジテクは、力が入っていたと思います。

4K&HDR



会場中央にステージが設置されており、モデルを4Kカメラで撮影し、HLG(Hybrid Log Gamma方式)とPQ(Perceptual Quantizer方式)で、それぞれのモニターにHDR表示していました。

JVCのHDR対応リアプロモニター(LY-HDR36)では、PQ 5,000nitsで表示しており、照明並みに明るく眩しかったですが、夕日を背景した映像にはちょっと感動しました。

201X年、ちょっと未来のリビング。



流行りなんでしょうかね、やっぱりPepperが登場、番組のシーンに合わせて「怖い」など喋っていました。

テレビを起点としたIoT連携デモ



テレビを中心に、プロジェクター、タブレット、ロボット(Pepper)、照明が連携しており、番組の怖いシーンになったら照明がピカピカするなど、演出効果を高めたデモをしていました。

当日は、多くの来場者で賑わっており、ゴーテック2016と比べても面白かったです。