ラベル 京王 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京王 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月25日日曜日

綺麗に咲く梅を見たく名所の京王「百草園」へ花見

綺麗に咲く梅を見たく名所の京王「百草園」へ花見

百草園」は何度か行っており、今回で3回目ぐらい。

百草園

百草園

梅を見るなら、井の頭公園や小金井公園神代植物公園羽根木公園などありますが、、、個人的には百草園の梅が好きです。

京王百草園駅から徒歩で、途中の登坂がかなり急でけっこうキツイ。

百草園内の案内図

百草園内の案内図

入園料は、大人500円、小人100円、京王パスポートがあると100円引きに。

百草園

斜面に造られて庭のため、基本は登りとなります。

百草園内の梅(紅)

百草園内の梅(紅)

百草園内の梅(紅)

肝心の梅ですが、満開とはいかず、、、ちょっと散っちゃっていました。

百草園内の梅(白)

百草園内の梅(白)

百草園内の梅(白)

梅の花はすぐ散ってしまうので、なかなか満開を見るのは至難です。

中腹の松連庵、寿昌梅の休憩スペースで、よもぎ団子の百草団子(500円)と、やきいも(200円)を購入して一服。

百草団子(よもぎ団子)

百草団子(よもぎ団子)

やきいも

やきいも

松連庵では、雛人形と可愛い人形のすだれが飾られてました。

人形のすだれ

人形のすだれ

人形のすだれ(うさぎ)

一服した後に、百草園で一番上にある見晴台へ。

ここから見る三層の景色、上には青空、中には都心のビル群、下には梅などの樹木、個人的には百草園でオススメの絶景ポイントです。

百草園見晴台からの絶景

百草園見晴台からの絶景

この時期の晴れた日には、東京スカイツリーを見ることも。

百草園見晴台からの絶景

そこまでゆっくりはしなかったですが、今回も百草園を堪能し、徒歩で聖蹟桜ヶ丘駅まで、途中、小野神社に寄り参拝して帰りました。

その他の花(福寿草、ロウバイ)

福寿草

ロウバイ

ちなみに、百草園の歴史は、、、

昔、お寺として建てられ、戦で焼けたりしましたが、寿昌院という人が立て直し、明治時代に青木角蔵という人が庭を造って百草園と名付け、昭和32年から京王電鉄が経営しています。

2021年10月31日日曜日

京王線で逃げ惑う人々、、、小田急線無差別刺傷と被る

京王線ユーザーとしては大変恐ろしい事件が起きてしまいました。

車内で無差別殺傷、そして放火とは、、、小田急線無差別殺傷事件と被ります。

小田急線無差別殺傷事件


発生現場が調布と国領間ということは地下なので、こんな事件を起こされたら緊急停車もできず、、、実際に遭遇された方は相当な恐怖だっただろう。

恐怖、、、京王線内で逃げ惑う人々


犯人はバットマンのジョーカーの仮装をして、捕獲されたとのこと。

映画 ジョーカー


ちなみに、ジョーカーの映画で、たしか電車内でのシーンもあったかと、、、

刺されて重体の60代男性が助かることを、心よりお祈り致します。

2016年1月18日月曜日

厄除けうちわを求めて高幡不動尊へ

立川から多摩モノレールに乗って、「高幡不動尊 金剛寺」に行ってきました。

高幡不動尊には京王線でも行くことができ、高幡不動駅から徒歩2~3分で行くことができます。

高幡不動尊



高幡不動尊は厄除けでも有名なところで、この歳になると、、、どうしても厄除け・厄払いを気になってしまいます。また、関東三大不動の一つでもあります。

ちなみに、関東三大不動とは、不動明王を本尊とする寺院で、一般的には千葉県の「成田山 新勝寺」、東京都の「高幡不動尊 金剛寺」の2寺と、埼玉県加須市の「不動ヶ岡不動尊 總願寺」または埼玉県飯能市の「高山不動尊 常楽院」、神奈川県伊勢原市の「雨降山 大山寺」を指すことが多いようです。

四八天丼



さて、駅から仁王門まで歩いている時に気になったのが、「四八天丼」。お店の前は行列になっており、看板メニューを見るとリーズナブルでボリューミーで美味そう。

既にラーメンを食べてしまったことを悔やみつつ、今度チャレンジすると誓い、仁王門をくぐりました。

仁王門(※重要文化財)



境内は広く、重要文化財でもある「不動尊」、「丈六不動三尊像」が収蔵されている「奥殿」、高幡山の総本堂である「大日堂」などを参拝して回りました。

不動尊(※重要文化財)


康永元年(1342年)山中より移建。 清和天皇に勅願によって、慈覚大師(円仁)が東関鎮護の霊場として山中に建立。建武2年(1335年8月4日)夜の暴風雨により倒壊したため、当山中興第1世儀海上人が現在のところに移建した堂で、東京都最古の文化財建造物。


奥殿


千年ぶりの修復を終えた「丈六不動三尊像」を中心に多くの文化財を収蔵・展示する為の御堂で、1階が展示室、2階が収蔵庫。

丈六不動三尊像(※重要文化財)


平安時代に作られた総重量が1,100キロを越える巨像で、歴史的な価値だけでなく古来日本一の大きさをも誇る。

大日堂


江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが、昭和五十七年から五年の歳月をかけて根本改修工事。 新堂は鎌倉時代様式で入母屋造り、本瓦葺・内陣総漆仕上で、材は尾州檜を使用。

最後に、高幡不動尊で一番の存在感を誇る五重塔を参拝し、今回の目的でもあった「厄除けうちわ」(500円)を購入して帰りました。

五重塔


満5年の歳月をかけて竣工。塔高39.8m、総高45m、和様、三手先出組、青銅瓦葺、平安初期の様式を模した塔。

厄除けうちわ



このうちわで、これまでとこれからの厄を払ってくれることを、期待しています。

2014年7月20日日曜日

京王れーるランド

多摩動物公園駅前にある「京王れーるランド

京王れーるランド

京王れーるランド

2013年10月に2階建てに改装して、3歳以上は一律250円の入場料。





1階は実物のバスや電車、ジオラマなどが展示され、2階はプラレールやアスレチックなどがあり、こども達が楽しんで遊べます。



一日中遊ぶにはちょっと小さいですが、たっぷり2時間はOK。

ちょっと物足りないな~という人は、スグ横の多摩動物園へGO!!

2014年5月1日木曜日

キラリナ京王吉祥寺

GW前の4/23にグランドオープン!!

夜のキラリナ外観をパチリ

夜のキラリナ外観をパチリ

吉祥寺がまた一つ賑やかになりました。