ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月24日日曜日

井の頭公園西園で開催の第32回 三鷹国際交流フェスティバル(MISHOP WORLD 2023)に行ってきた!


ようやっと朝夕が涼しくなり、秋の訪れを感じ始めた今日此の頃。

第32回 三鷹国際交流フェスティバル(MISHOP WORLD 2023)

第32回 三鷹国際交流フェスティバル(MISHOP WORLD 2023)

第32回 三鷹国際交流フェスティバル」に、今年も行ってきました。

フェスティバルマップ

第32回 三鷹国際交流フェスティバル(MISHOP WORLD 2023)の会場マップ

井の頭公園の西園・競技場、および野球場周辺で開催。

家からも近く、都合が合えば、毎回行くようにしています。

フェスティバル会場の様子

第32回 三鷹国際交流フェスティバル(MISHOP WORLD 2023)会場の様子

第32回 三鷹国際交流フェスティバル(MISHOP WORLD 2023)会場の様子

第32回 三鷹国際交流フェスティバル(MISHOP WORLD 2023)会場の様子

MISHOP(ミショップ)のマスコットにも遭遇。

MISHOPのマスコット

MISHOPのマスコット

今年も様々な国のテントショップが、何を買おうか目移りしちゃいます。

アフリカ製の手描きの皮しおり(100円/個)

アフリカ製の手描きの皮しおり

アフリカの皮製のしおりと、ベネズエラのフルティーなコヒー豆を購入。

ステージでは何組ものバンドが演奏中。

木漏れ陽の中での観客席

木漏れ陽の中での観客席

観客席は心地よい風と音色、そして木漏れ陽の中、最高です。

ちなみに、毎回記載していますが、これほどの規模なので、、、

1日(10:00~15:30)だけでなく、土日の2日間ほど開催して欲しいです。

2022年9月23日金曜日

下北沢の地上近くに大きな満月が出現

下北沢の地上近くに大きな満月が出現

下北沢駅で降りたら、、、改札口の先に地上スレスレで大きな満月が!

下北沢の地上スレスレに満月

下北沢の地上スレスレに満月

そんな馬鹿なと思い近づいて行くと。

月を模した球体が浮いてます。

ムーンアートナイト下北沢」の催し物とのこと。

ムーンアートナイト下北沢

ムーンアートナイト下北沢

開催期間は、9月10日~25日まで。

もっと間近で見てみたいとの衝動に駆られている今日この頃です。

2018年10月14日日曜日

秋の特別公開 2018で「NTT技術史料館」へ

午前中は幼稚園の運動会に参加し、午後は子供達を連れて、NTT技術史料館に行ってきました。
#「平兵衛まつり」に行こうか悩みましたが、、、悩んだ末に近い方へ

NTT技術史料館 秋の特別公開 2018



三鷹駅から歩いて行こうかと思いましたが、子供達を連れてだと少し遠いので、バスに乗って武蔵野市役所前で下車。

駐車場はないですが、史料館前に臨時駐輪場はあり、自転車で来たら便利でした。

NTT技術史料館



中に入ると、「武蔵野クリーンセンター・NTT技術史料館ペアペア見学記念スタンプ」と、「クイズでGET!~電話博士のクイズをキミは解けるかな?~」が開催。

両方ともコンプリートすると、オリジナルグッズを貰うことができます。

武蔵野クリーンセンター・NTT技術史料館ペアペア見学記念スタンプ



2018年9月13日(木)~11月22日(木)まで開催しており、スタンプを2つそろえると各施設でオリジナルグッズがもらえます。

オリジナルグッズ


えんぴつが武蔵野クリーンセンター、エコバッグがNTT技術史料館

また、「クイズでGET!~電話博士のクイズをキミは解けるかな?~」は、なかなか勉強になり、史料館のB1Fから3Fの各フロアに行って調べないと解けません。

クイズでGET!~電話博士のクイズをキミは解けるかな?~


  1. 1890年に日本で最初の電話交換がはじまったぞ!東京と、どこの地域かな?
  2. NTTの前進の日本電信電話公社が発足した年の数をすべてたすといくつなる?
  3. ダイヤルを回さず、ボタンを押して電話をかけるプッシュ式100円公衆電話機が登場したのが1975年~、この黄色い公衆電話機に100円玉は一度に何枚まで入るかな?
  4. 携帯電話のさきがけである万博で紹介されたワイヤレステレホン。重要科学技術史資料に登録されたのは何年何月?
  5. 2Fにある作業員が通れるトンネル「とう道」の原寸模型の中を通ってみよう!中に展示しているランプは、何というランプかな?
  6. 光ファイバって何でできているか分かるかな?次の3つから番号を答えよう!①石英ガラス②高透過ガラス③ダイヤモンド
  7. 電報コーナには昔からの電報がいろいろ展示されているぞ!電報といっしょにぬいぐるみも送ることができるのだが、ここで展示されているぬいぐるみはハローキティちゃんと何かな?
  8. 今や多くの人がもっている携帯電話。いろいろな形・サービスからどんどん進化してきた流れが3Fでわかるぞ!携帯電話のもととなったショルダーホンのサービスが開始された年は何年かな?

全問正解すると、NTTクラルティの塩山ファクトリーが作るオリジナルグッズをGET!できます。

オリジナルグッズ



ちなみに、クイズでGET!では、クイズの答えを画像に載せています。各フロアを回って調べてはいますが、本当に正しいかはちょっと微妙です。

館内の様子



普段は平日(13:00~17:00)しか開館していない史料館ですが、このような機会に訪れて、B1Fから3Fをジックリと見学してみるのもオススメ。

2018年9月29日土曜日

秋の特別公開 2018@NTT技術史料館

今日も明日も、台風24号のおかげで、せっかくの土日が雨模様です。

こういう日は晴耕雨読で、自宅で本でも読もうかと、買い貯めた本の中から読んでいると、、、寝てしました。。。

一日中、自宅に居るのは、ちょっと性には合わないようです。

そんな訳で、来週以降の土日で、何かイベントがないか探していると、ありました!!

NTT技術史料館 秋の特別公開」が、NTT武蔵野研究開発センタで、10月11日(木)~13日(土)で開催されます。

NTT技術史料館 秋の特別公開 2018



普段、毎週木・金曜日(13:00~17:00)でしか一般公開されておらず、なかなか行く機会が少ないですが、10月13日(土)なら行くことができそうです。

しかも、土曜日は、10時からオープンするのは嬉しいですね。

ちなみに、私は、2017年のNTT R&Dフォーラムに行った際に、ちょこっとだけ寄ったことがありますが、今度の13日(土)は、ジックリと見学できればと思っています。

2017年4月29日土曜日

2017年5月1日(月)から井の頭公園100歳記念ウィーク

井の頭公園(正式名:井の頭恩賜公園)が5月1日に開園100年を迎え、100歳記念の催しが、2017年5月1日(月)~7日(日)で、1週間開催されます。

井の頭公園100歳記念ウィーク



5月1日(月)

開園100周年記念式典



5月2日(火)

パーク・イン・ザ・パーク



演劇「パーク・イン・ザ・パーク」の様子



会場のテントから人が溢れるくらい盛況でした。テント外で演じたり、観客と一緒に演じたりと、とても楽しめました。

5月3日(水)

武蔵野ファミリーフェスタ 5.3



妖怪ウォッチ キャラクターショーの様子



こちら(10:30~)も会場のテントから人が溢れるくらい盛況でした。特に、幼稚園児や小学生低学年の子ども達が多かったです。

5月4日(木)

井の頭学園祭(地元大学生による記念イベント)



5月5日(金)

三鷹の森フェスティバル2017



5月6日(土)

井の頭学園祭(地元大学生による記念イベント)



5月7日(日)

フィナーレイベント



100歳記念会場の西園競技場


↑既に準備が整っているようです。(2017年4月30日撮影)

100歳記念の催し会場は、「西園競技場」となっており、三鷹の森ジブリ美術館の裏で、吉祥寺駅から徒歩10分ぐらいです。

2015年8月11日火曜日

横浜みなとみらい駅にピカチュウ大量発生チュウ!

パシフィコ横浜で開催されているトミカ博に行く途中のみなとみらい駅で、ピカチュウのイベントが開催されてました。

ピカチュウのバルーン



そこらじゅうにピカチュウが大量に発生していました。

圧巻のピカチュウ大量行進(前から)



圧巻のピカチュウ大量行進(後から)



多くの子供や大人までが、デジカメやビデオカメラを向けて(他の人同様に自分も・・・)、口々にカワイイを連発していました。確かに、可愛かったです。

ただ、今日も外は暑く、ピカチュウの着ぐるみを着ている方々は、ホントご苦労様です。

踊るピカチュウ



ちなみに、イベントは、8月8日(土)~16日(日)までの約1週間、横浜みなとみらいエリアで開催しており、紙製のピカチュウ・サンバイザーを貰えます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年5月23日土曜日

NHKの技術展示「技研公開2015」

今年もNHK放送技術研究所の技術展示「技研公開2015」が、5月28日(木)から5月31日(日)まで無料で一般公開されます。

技研公開2015



テレビの最新技術を、間近で見たり・体験することができるため、企業がおこなう公開展示としては、子供でも楽しめると思います。

4Kテレビから8Kテレビ、データ放送からハイブリッドキャストへの進化など、今あるテレビから進化したテレビに触れられる絶好の機会です。

今年も休日の土日に行ってみようかな。

2015年5月17日日曜日

「明治ブルガリアヨーグルト」の新しい食べ方

KITTEに行ってきたら、「明治ブルガリアヨーグルト」の新しい食べ方を無料で体験できるイベントがおこなわれていました。

KITTEで「明治ブルガリアヨーグルト」の無料体験



初めて知りましたが、5月15日はヨーグルトの日らしくです。

何故5月15日なのかを調べてみると、ロシアの医学者イリヤ・メチニコフがブルガリア訪問の際に、現地の伝統食のヨーグルトを長寿の秘訣として、世界中に広めたとのこと。

そのメチニコフの生誕が5月15日で、明治乳業がヨーグルトの日として宣伝しているみたいです。

ちょっと無理矢理感があるかと、、、

ダブルチョコアーモンドをトッピングしたヨーグルト



イベントでは、クイズに答えて景品が貰えるコーナーや、12種類のトッピングメニューから好みのメニューを選択して試食できるコーナーなどがあり、ヨーグルト好きには嬉しいイベントとなってました。

白玉抹茶餡をトッピングしたヨーグルト



ちなみに、12種のトッピングメニューでは、ダブルチョコアーモンドと白玉抹茶餡を選択して試食してみましたが、案外マッチして美味しかったです。

ヨーグルトの楽しみ方が、少し広がりました。