ラベル そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月2日日曜日

三鷹市役所前にある石臼で挽いた自家製粉の薫り高き美味しい蕎麦屋「みたか 鷹場そば」

三鷹市役所前にある石臼で挽いた自家製粉の薫りた高き美味しい蕎麦屋「みたか 鷹場そば」

蕎麦を食べたいというリクエストに応え。

三鷹市役所前にある蕎麦屋「みたか 鷹場そば」に、初めて行ってみました。

みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

お店のブログもあり、たまに目にしていたので、行ってみることに。

生憎の雨だったため車で行き、三鷹市役所の駐車場に駐車。

12時ジャストに入店しましたが、テーブル席は残り一つでギリギリセーフ。

みたか 鷹場そばの店内

出入口近くの専用スペースには、石臼で挽かれた自家製粉がつくられてます。

石臼で挽いている自家製粉

石臼で挽いている自家製粉

メニューに加えて、モバイルメニューもあり、オンラインオーダーも可能。

オンラインオーダーでは、大盛り/並/少なめなど選択することもできます。

「海老天丼(少なめ 1,750円)」と「海老天せいろ(並 1,400円)」を注文。

待つこと20分程度、海老天丼と海老天せいろが来ました!

海老天丼

海老天丼

海老天丼には、お椀に入った蕎麦と三種の野菜が付いて、ボリューミー。

ご飯にもシッカリとタレが染み込み、プリッとした海老天が美味しい!

そして、石臼で挽いた自家製粉による二八蕎麦のせいろは、薫り・喉越し・コシの全てがちょうど良く美味しい!!

海老天せいろ

海老天せいろ

天ぷらも揚げたてホクホク、天つゆと抹茶塩の双方を味わえるのが嬉しい。

海老天せいろ

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師の店主のお店、オススメです。

ちなみに、三鷹で唯一の石臼で挽いた自家製粉の蕎麦屋とのこと。

2024年2月18日日曜日

蕎麦名人のこだわり自家製粉による美味しい蕎麦が食べられる下呂の蕎麦料理「仲佐」

蕎麦名人のこだわり自家製粉による美味しい蕎麦が食べられる下呂の蕎麦料理「仲佐」

下呂温泉に旅行へ!

旅行するなら美味しい食事は付き物ということで、蕎麦名人の美味しい蕎麦が食べられると下呂で有名な蕎麦料理「仲佐」へ行ってみることに。

蕎麦料理「仲佐」への行列

蕎麦料理「仲佐」への行列

お店に近づくと、、、既に長蛇の列。

蕎麦料理「仲佐」のお知らせ(ワンオペ)

ワンオペ体制のお知らせ張り紙を横目に、これは相当に待つかなと覚悟しつつ、山間部の寒い中で待つこと2時間弱。

仲佐の店内

仲佐の店内

途中何度か挫折しかかりましたが、待ちに待ってようやっと入店。

仲佐のおしながき

仲佐のおしながき

仲佐のおしながき

「飛騨ねぎ天ぷら(2,000円)」と「ざるそば(1,500円)」を注文。

先に飛騨ねぎ天ぷら、ねぎとは思えないホクホクとした食べごたえ、ほんのりとした甘みが絶妙に美味しい。

飛騨ねぎ天ぷら(2,000円)

飛騨ねぎ天ぷら

そしてメインのざるそば、手作業で丁寧に作られた蕎麦、蕎麦の香りと適度なコシになんとも言えない優しい喉越し。

ざるそば(1,500円)

仲佐のざるそば

美味しい!!

仲佐のざるそば

製粉からそば打ちに至る過程で石抜き以外すべて機械を使用せず、手回しの石臼とふるいだけを用いたこだわりの自家製粉だけはあります。

ちなみに、すべて手挽きから三時間有余をかけた手作業で作るそばのため、1日にひける粉の量に限りがあるとのこと。

ですので、売り切れ仕舞いとなり、14時ぐらいには閉店になってしまいます。

今回も列んでいた後ろ10人ぐらいは、食べられずに帰らされていました。

お昼過ぎから列んでしまうと、、、ちょっと厳しいかもしれませんね。

2024年1月6日土曜日

2024年も恒例の深大寺へ初詣と護摩祈願からの深大寺そば「玉乃屋」へ

2024年も恒例の深大寺へ初詣と護摩祈願からの深大寺そば「玉乃屋」へ

今年も深大寺へ行ってきました。

正月は駐車場も拡張されて車で行くもありですが、あえての自転車。

綺麗になったお決まりの無料駐輪場に駐輪。

深大寺裏手の駐輪場

深大寺裏手の駐輪場

10時開始のご祈願に合わせ、毎年同じサイズの護摩札(3,000円)を購入。

深大寺 護摩祈願 受付所

深大寺 護摩祈願 受付所

タイミング良く並べたため、ほぼ待つことなくご祈願。

元三大師堂

元三大師堂

15分程度のご祈願ですが、僧侶のお経と太鼓のリズムで、毎回心が洗われます。

元三大師堂

深大寺のご祈願は効率化されて、昨年ぐらいからお堂に椅子、今年は護摩札渡し所が本堂近くの少し離れた場所など、スムーズな入れ替えを試行。

深大寺 護摩札渡し所

深大寺 護摩札渡し所

ですので、タイミングが合えば、正月の深大寺では30分以内でご祈祷できます。

深大寺 本堂

深大寺 本堂

本堂にてお参りし、深大寺初詣の締めとしている深大寺蕎麦へ。

今年は、、、駐輪場近くの林の中のそばや深大寺「玉乃屋」。

林の中のそばや深大寺「玉乃屋」

林の中のそばや深大寺「玉乃屋」

林の中のそばや深大寺「玉乃屋」店内

玉乃屋は、年末年始でも朝早くから開いているのが嬉しい。

玉乃屋のおしながき

玉乃屋のおしながき

おしながきから、十割そばの「細打ちせいろ(1,050円)」を注文。

細打ちせいろ(十割そば)

細打ちせいろ(十割そば)

来ました!見るからに美味しいそうです。

細打ちせいろ(十割そば)

薬味を入れた汁に、ちょいと蕎麦を垂らしてすする喉越し、めっちゃ美味しい。

細打ちせいろ(十割そば)の蕎麦湯

あっという間に完食、蕎麦湯で整え、深大寺初詣を完了!

ちなみに、深大寺そば組合会員の年末年始の営業時間などを知りたいなら、「深大寺そば組合と近隣のお店情報」がオススメです。

2023年8月11日金曜日

開店直後の「深大寺門前そば本舗」へ数年ぶりに行ってきましたぁ!

開店直後の「深大寺門前そば本舗」へ数年ぶりに行ってきましたぁ!

数年ぶりに「深大寺門前そば本舗」へ。

深大寺門前そば本舗

深大寺門前そば本舗

猛暑の中、自転車で調布に行く用事があり、、、少し早めの腹ごしらえ。

開店は10:30、既に10人以上が店舗前でスタンバイ。

開店直後に入店し、天ざるそば(970円)を注文。

深大寺門前そば本舗のメニュー

深大寺門前そば本舗のメニュー
↑冷たいそばは、大盛・特盛がサービス(無料)

2016年の投稿記事を見返すと、、、当時は830円!

時代を感じますが、値上がりすれど、味とボリュームは変わらず。

天ざるそば(970円)

深大寺門前そば本舗の「天ざるそば」
↑そばはサービス(無料)の大盛で注文

美味しくて腹一杯!!

ちなみに、開店直後の入店は、待っていたお客の注文を一気に捌くため、、、

仕方がないですが、25分ほど待ちました。

開店前から行列ができる、オススメの深大寺そばです。


《追記(2023年10月7日)》

ようやっと秋らしくなってきた今日このごろですが。

食欲の秋ということで、なぜかまた「深大寺門前そば本舗」へ。

コスパが良いので、どうしても足が向いてしまいます。

深大寺門前そば本舗の伝票

深大寺門前そば本舗の伝票

今回は、、、カツ丼セット(880円)。

カツ丼セット

深大寺門前そば本舗のカツ丼セット
↑広角で撮ってしまい、、、微妙な写真でスミマセン

冷たいそばにして、特盛しようか悩んだ末に大盛(無料)で注文。

今回もお腹いっぱいで満足!

2022年10月9日日曜日

千歳烏山駅前にあるザ昭和な雰囲気だけどコスパ良しの「深大寺門前そば」

千歳烏山駅前にあるザ昭和な雰囲気の「深大寺門前そば」

二子玉川までツーリングに行った帰りに、小腹が空いたので、千歳烏山駅前にある「深大寺門前そば」に入ってみることに。

深大寺門前そば 千歳烏山店

深大寺門前そば 千歳烏山店

初めてのお店で、ザ昭和な店構えからちょっと躊躇。

店内に入ると、、、やはりザ昭和な感じで、昭和時代にはお姉さんであった店員さんが二人ほど。

ザ昭和な雰囲気の店内

ザ昭和な雰囲気の店内

カウンター席と向き合う形の二人テーブル。

ザ昭和な雰囲気の店内

メニューを吟味しつつ、ちょっと肌寒いので、「肉そば(460円)」を注文。

メニュー

深大寺門前そばのメニュー

注文して2~3分で着丼。

ザ昭和な感じと関東の黒い汁が、美味しさを引き立てます。

肉そば(460円)

深大寺門前そば 千歳烏山店の肉そば(460円)
※揚げ玉はサービス

値段の460円以上の美味しさと量で大満足。

ちょっと小汚いザ昭和な店舗ですが、味、量、値段ともにオススメ!!

ちなみに、本店なのか??「深大寺門前そば本舗」は深大寺近くにあります。