ラベル 小金井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小金井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月25日月曜日

久々に千本木農園へ行ってみたら相変わらずのコスパ!

久々に千本木農園へ行ってみたら相変わらずのコスパ!

東小金井に用事があったので、自転車で行った帰りに久々に千本木農園へ。

ビニールハウス前の駐輪場に、自転車を駐輪。

千本木農園

千本木農園

前回から土日祝の営業時間が変更になっており、午前11時から日没まで。

日没とは、、、何時??

午前からオープンするようになったということは、人気なんでしょうね。

なんて思いつつ、ビニールハウス内のお花を物色。

千本木農園のお花

千本木農園のお花

千本木農園のお花

千本木農園の多肉植物

千本木農園の多肉植物

千本木農園の多肉植物

相変わらずのコスパで、どれも安い!

千本木農園のローズマリー

千本木農園のローズマリー

このサイズのローズマリーが150円は、安いと思います。

ちなみに、今回は、写真にはないですが、コニファーを購入しました。

2021年3月14日日曜日

Oven mitten(オーブン・ミトン)に行ってみた

サイクリングの途中で、Oven mitten(オーブン・ミトン)に寄ってみました。

オーケー小金井店の裏にあります。

オーブン・ミトン


人気店だけあって行列(この時は一人だけですが、、、)です。

今日はホワイトデーのため、日頃のお礼も兼ねて妻に買っていきました。

さっそく3時のおやつで食べてみました。

焼き菓子


美味しいです。

ちなみに、シュークリームやプリンなどもオススメらしいです。

2020年6月13日土曜日

スタジオジブリの保育園「3匹の熊の家」と宮崎駿監督の仕事場「二馬力」

スタジオジブリの保育園「3匹の熊の家」と宮崎駿監督の仕事場「二馬力」

東小金井にあるスタジオジブリのスタジオの裏?に、スタジオジブリの保育園「3匹の熊の家」があります。

3匹の熊の家



ジブリで働く社員のための保育園で、企業保育園のため一般の方の入園はできないとのことです。

保育園の全景



また、隣には、宮崎駿監督の仕事場でもある「二馬力」があります。監督の愛車(シトロエン2CV)は駐車されてませんでした。

二馬力



ジブリの建物は、ジブリの世界観があって、パッと見でもジブリだと分かります。緑があり温かみを感じ、なんかホッとしますね。

ジブリの各建物


ちなみに、監督の仕事場「二馬力」は、シトロエンの「2CV」=「2馬力」から命名されたそうです。

2020年5月20日水曜日

「千本木農園」がOPENしていたので行ってみた!!

「千本木農園」がOPENしていたので行ってみた!!

所用で通りかかったら、「千本木農園」がOPENしていたので入ってみました。

千本木農園


場所:東京都小金井市梶野町1-5-35

この時期なので入る前に消毒液で手洗い。

ハウスの中はこのような感じで、通路は人と人がすれ違うのが精一杯の狭さですが、その時々の花の苗をあたり一面に並べています。

ハウス内の様子 その1



ハウス内の様子 その2



農園の直売だけあってリーズナブルです。しかも、ホームセンターの花と比べとても元気です。

ニューギニア インパチェンス(税抜180円)など



花の販売時期は5月~6月、11月~12月(不定休)で、営業時間は午後の13時~17時です。

ブットレア(税抜450円)、ヒューケラ(税抜500円)など



ですので、今回OPENして入れたのはラッキーだったのかも?平日でしたが、お客さんはひっきりなしに入っていました。

ちなみに、千本木農園が閉店セールで激安とのネット情報を見かけましたが、閉店はしていないようです。

ただし、OPENしている期間は短いです。

2020年4月24日金曜日

特にバラが豊富な園芸店「タカハシプランツ」

小金井エリアで最大規模の園芸店でもある、タカハシプランツに行ってきました。

タカハシプランツ


住所:東京都小金井市東町1丁目45-21
電話:0422-33-8407

いろいろな花を購入することができます。

店外の様子



店内の様子



特に、バラの種類や数が豊富で、珍しいバラを求めている人にもオススメ。

豊富な種類と数のバラ その1



豊富な種類と数のバラ その2



ちなみに、10台ほど車を駐められる駐車場もあります。

2017年6月11日日曜日

くじら食堂でまるえ食堂の「貝そば」を食べてみる

平日の休暇にぷらぷらとサイクリングしていると、前々から行きたいと思っていた「くじら食堂」が、お昼からオープンしています。

くじら食堂



「くじら食堂」は、確か、、、夕方18時からのオープンのハズ。

お昼から入れるのは、たまたまなのか?その場でスグ入れそうだったので、入店してみることに。

くじら食堂の店内


↑店長一人で切り盛り

店長から、ランチはまるえ食堂の「貝そば」だけで、表に出ている「くじら食堂」のメニューは夜からとのこと。

せっかくなので、「貝そば味玉(濃口醤油味)」を注文。

今日は、店長一人で切り盛りしているようで、待つこと15分少々、注文したラーメンが目の前に。

貝そば味玉(濃口醤油味)



一口食べると、ストレート麺に絡みつく濃厚な貝のエキスと濃口醤油スープが、口一杯に広がり美味い!!

前日に飲み会で深酒したためか、貝のエキスが体に染み渡り、二日酔いにはもってこいのラーメンです。

ちなみに、薄口醤油味の方が、醤油本来の味を楽しめるとのことで、次回は薄口醤油味もチャレンジしてみたいですね。

まるえ食堂



また、「まるえ食堂」ですが、昼の部が「まるえ食堂」で、夜の部が「くじら食堂」となっており、ブランド分けしているようです。食べログでは、「くらじ食堂」のセカンドインパクトが「まるえ食堂」とのこと。

2017年5月15日月曜日

昔なつかしい昭和の筆記用具に出会える「中村文具店」

小金井にある昔懐かしの文具を取り揃える「中村文具店」に行ってきました。

中村文具店



武蔵小金井駅から徒歩5~6分のところにありますが、自宅から自転車で野川公園やはけの道を散策しつつ行くことに。

この「中村文具店」ですが、武蔵小金井で60年続く文具店で、土曜日と日曜日だけ12:00~18:00の営業です。

店内の様子



当日は11時半頃に着いてしまい、準備中の店長に「すみません。12時からです。」と、営業時間を調べていなかった自分が悪いです。

30分ほどぶらぶら時間を潰し、一番乗りかなと期待しつつ行ってみると、既に先客2名が文具を物色中。

昔懐かしの文房具



自分も昭和の文具に懐かしみつつ、三菱鉛筆の「証券細字用 0.7mm 油性ボールペン」を購入。

証券細字用 0.7mm 油性ボールペン


子供の頃、カー消しゴムをこのボールペンを使って飛ばし、よく遊んでいました。

ちなみに、急な階段を降りた地下ギャラリーで、「捨てられない箱展」をやっていました。

捨てられない箱展



捨てられない昔の箱を並べると、色とりどりでデザインも良く見えますね。

2017年5月1日月曜日

小金井市には昔懐かしの円筒形の「丸ポスト」がいっぱい

小金井市には、昔懐かし円筒形の「丸ポスト」が、まだ残っているようで、結構見かける機会が多いです。

小金井市は、都内の自治体の中で1位(37本)の「丸ポスト」保有数で、23区内はたったの5本だけとのこと。

サイクリングしていたら、37本のうちの1本を発見。

円筒形の丸ポスト



ちなみに、池袋には、ふくろうの形をした「いけふくろうポスト」もあります。


《追記(2020年11月1日)》

ふと、小江戸川越と川越氷川神社に行きたくなり、中央線と西武線を乗り継いで行ってきました。

昔懐かしの風景がいい感じに残っており、丸ポストもいくつか発見。

川越の丸ポスト


まだまだ発見がありそうなので、また川越に行きたいと思います。