ラベル 初詣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 初詣 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月6日土曜日

2024年も恒例の深大寺へ初詣と護摩祈願からの深大寺そば「玉乃屋」へ

2024年も恒例の深大寺へ初詣と護摩祈願からの深大寺そば「玉乃屋」へ

今年も深大寺へ行ってきました。

正月は駐車場も拡張されて車で行くもありですが、あえての自転車。

綺麗になったお決まりの無料駐輪場に駐輪。

深大寺裏手の駐輪場

深大寺裏手の駐輪場

10時開始のご祈願に合わせ、毎年同じサイズの護摩札(3,000円)を購入。

深大寺 護摩祈願 受付所

深大寺 護摩祈願 受付所

タイミング良く並べたため、ほぼ待つことなくご祈願。

元三大師堂

元三大師堂

15分程度のご祈願ですが、僧侶のお経と太鼓のリズムで、毎回心が洗われます。

元三大師堂

深大寺のご祈願は効率化されて、昨年ぐらいからお堂に椅子、今年は護摩札渡し所が本堂近くの少し離れた場所など、スムーズな入れ替えを試行。

深大寺 護摩札渡し所

深大寺 護摩札渡し所

ですので、タイミングが合えば、正月の深大寺では30分以内でご祈祷できます。

深大寺 本堂

深大寺 本堂

本堂にてお参りし、深大寺初詣の締めとしている深大寺蕎麦へ。

今年は、、、駐輪場近くの林の中のそばや深大寺「玉乃屋」。

林の中のそばや深大寺「玉乃屋」

林の中のそばや深大寺「玉乃屋」

林の中のそばや深大寺「玉乃屋」店内

玉乃屋は、年末年始でも朝早くから開いているのが嬉しい。

玉乃屋のおしながき

玉乃屋のおしながき

おしながきから、十割そばの「細打ちせいろ(1,050円)」を注文。

細打ちせいろ(十割そば)

細打ちせいろ(十割そば)

来ました!見るからに美味しいそうです。

細打ちせいろ(十割そば)

薬味を入れた汁に、ちょいと蕎麦を垂らしてすする喉越し、めっちゃ美味しい。

細打ちせいろ(十割そば)の蕎麦湯

あっという間に完食、蕎麦湯で整え、深大寺初詣を完了!

ちなみに、深大寺そば組合会員の年末年始の営業時間などを知りたいなら、「深大寺そば組合と近隣のお店情報」がオススメです。

2023年1月2日月曜日

毎年恒例の深大寺へ初詣に!2023年

今年2023年も恒例の深大寺へ。

深大寺2023

深大寺2023

初詣に行ってきました。

深大寺の山門2023

深大寺の山門2023

午前中に行ったため、そこまでの混雑はなく。

並ぶことなくスムーズに堂内へ。

深大寺2023

コロナ期間なので短縮バージョンのご祈願。

お札はその場で持って帰りたいので、名入れナシを選択。

コロナ前は、名入れアリでもその場で持ち帰れました。

深大寺だるまみくじ

深大寺だるまみくじ

深大寺だるまみくじ「吉」

帰りに深大寺だるまみくじ(300円)を引いて、今年の初詣完了です。

深大寺の駐輪場

深大寺の駐輪場

ちなみに、自転車は、いつもの駐輪場に駐輪。

2021年1月6日水曜日

井の頭弁財天の「勝守」

正月3日までコロナにより臨時閉門中だった井の頭弁財天へ

初詣はこれまでになく、初めて参拝してきました。

こちらも初めてとなりますが、、、

お守り「勝守(初穂料:500円」を購入してみました。

井の頭弁財天の「勝守」


己に勝つ(克つ)!

そして、新型コロナに勝つと願いを込めて!!

2021年1月2日土曜日

正月期間中の「井の頭弁財天」は臨時閉門

例年、初詣は深大寺ですが、

井の頭弁財天にも通りかかったので、参拝しようかなと、、、

臨時閉門中の「井の頭弁財天」


新型コロナウィルス感染拡大防止のため、閉門でした。

1月1日~3日、1月9日~11日までは終日閉門とのことです。

ちょっと残念です。

今年2021年も初詣は深大寺

今年も例年と同じく深大寺へ初詣に行ってきました。

深大寺2021 その1


また、昨夜のNHK「ゆく年くる年」では、深大寺からの中継でした。

コロナ禍とはいえ、元旦なので混んでいるのかなと思っていましたが、思いの外混んでなく、スムーズに参拝と護摩祈祷をすることができました。

護摩祈祷では、従来の一度に300人ほど集まってお経と住職の話を20分ほど聞く祈祷のやり方から、一組づつ祈祷を受け速やかに離れるやり方に変更しています。

深大寺2021 その2


従来のやり方も良かったですが、今年の新しいやり方も、スムーズに祈祷することができて良いです。

厄除け、疫病退散にご利益のある深大寺で参拝、祈祷をしたので、2021年はきっとコロナに打ち勝った世の中であることを期待します。

深大寺2021の護摩札


ちなみに、コロナ対策のため、当日持ち帰りだと護摩札への名入れはナシだけど、新疫病退散の「元三大師」特別護摩札です。

今年もよろしくお願いいたします!

2020年1月7日火曜日

2020年も深大寺で初詣大護摩供

少し遅れての記載ですが、、、2020年も、1月2日に深大寺で初詣大護摩供をしてきました。

深大寺の本堂



深大寺の元三大師堂



ここ3~4年は、毎年、深大寺で厄除祈願をしていますが、ここの護摩祈願がなんか良いですよね。

深大寺の元三大師堂内



なぜ良いかを具体的には説明できないですが、お経のリズムがなんとなく心地良いです。

深大寺の護摩壇



お経が終わると、住職からの説教を聞くことができます。

近年の深大寺は、都内でもアゲアゲの運気で相当なパワースポットとのこと。

また、調布市での聖火リレースタート地点が、深大寺に決定しており、都内でも寺院がスタート地点なのは、深大寺だけらしいです。


ちなみに、秘仏である元三大師像(がんざんだいしぞう)の特別開帳が10年ぶりに執行されます。

秘仏・元三大師像



25年に一度の開帳らしいですが、諸々の事象が重なり、特別に今年2020年の開帳になったとのことです。

開帳期間は、4月18日~5月17日までの1ヶ月間で、拝観料が1,000円です。ありがたや~ありがたや~。

2019年12月31日火曜日

一足先に東京五社の「大國魂神社」で参拝

本日は大晦日の2019年12月31日(火)、新年を迎える一足先に「大國魂神社」へ行ってきました。

大國魂神社の大鳥居


↑御影石製では日本一と言われているらしいです。

大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社で、明治神宮東京大神宮日枝神社靖国神社と並ぶ格式高い「東京五社」の1社でもあります。

また、京王線府中駅から徒歩5分と近く、アクセスの良い神社です。

大國魂神社の随神門(ずいじんもん)



大國魂神社の拝殿(はいでん)



31日にも関わらず、一足先に?多くの参拝者が拝殿で参拝しており、私もシッカリと参拝させていただきました。

大國魂神社の厄除御守



そして、大國魂大神は、福神又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様なため、忘れずに厄除御守を購入です。

ちなみに、参道脇には、ところ狭しとびっしりと露天が立ち並び、初詣に向けて準備を着々と進めていました。

参道脇の露店



お好み焼き、じゃがバター、鶏皮焼き、焼きそば、五平餅、クレープ、綿飴、チョコバナナ、りんご飴などなど、茶店で一杯なんてのも良いですね。なんだかワクワクしてきました。

参道脇の茶店



では、来年もよろしくお願いします!!

2017年1月3日火曜日

今年2017年の初詣は深大寺

新年明けましておめでとう御座います!!

今年2017年の初詣は、「深大寺」に行ってきました。

「深大寺」初詣



3日ということもあり、大した混雑や行列もなく、すんなりとお詣りできました。

今年の運試しで、おみくじを引くことに。1回200円は、ちょっと高い?

「深大寺」おみくじ所



さて、今年初の運試しは、、、でした。

おみくじ



みなさま、今年もお互い良いことがありますように!!