ラベル 温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月18日日曜日

蕎麦名人のこだわり自家製粉による美味しい蕎麦が食べられる下呂の蕎麦料理「仲佐」

蕎麦名人のこだわり自家製粉による美味しい蕎麦が食べられる下呂の蕎麦料理「仲佐」

下呂温泉に旅行へ!

旅行するなら美味しい食事は付き物ということで、蕎麦名人の美味しい蕎麦が食べられると下呂で有名な蕎麦料理「仲佐」へ行ってみることに。

蕎麦料理「仲佐」への行列

蕎麦料理「仲佐」への行列

お店に近づくと、、、既に長蛇の列。

蕎麦料理「仲佐」のお知らせ(ワンオペ)

ワンオペ体制のお知らせ張り紙を横目に、これは相当に待つかなと覚悟しつつ、山間部の寒い中で待つこと2時間弱。

仲佐の店内

仲佐の店内

途中何度か挫折しかかりましたが、待ちに待ってようやっと入店。

仲佐のおしながき

仲佐のおしながき

仲佐のおしながき

「飛騨ねぎ天ぷら(2,000円)」と「ざるそば(1,500円)」を注文。

先に飛騨ねぎ天ぷら、ねぎとは思えないホクホクとした食べごたえ、ほんのりとした甘みが絶妙に美味しい。

飛騨ねぎ天ぷら(2,000円)

飛騨ねぎ天ぷら

そしてメインのざるそば、手作業で丁寧に作られた蕎麦、蕎麦の香りと適度なコシになんとも言えない優しい喉越し。

ざるそば(1,500円)

仲佐のざるそば

美味しい!!

仲佐のざるそば

製粉からそば打ちに至る過程で石抜き以外すべて機械を使用せず、手回しの石臼とふるいだけを用いたこだわりの自家製粉だけはあります。

ちなみに、すべて手挽きから三時間有余をかけた手作業で作るそばのため、1日にひける粉の量に限りがあるとのこと。

ですので、売り切れ仕舞いとなり、14時ぐらいには閉店になってしまいます。

今回も列んでいた後ろ10人ぐらいは、食べられずに帰らされていました。

お昼過ぎから列んでしまうと、、、ちょっと厳しいかもしれませんね。

2017年3月22日水曜日

美味しいと評判の東京地ビール「多摩の恵 明治復刻地ビール」

美味しいと評判の石川酒蔵(1863年創業)の東京地ビール「多摩の恵 明治復刻地ビール」を、つるつる温泉の食堂で、温泉上がりに飲んでみました。

多摩の恵 明治復刻地ビール



日の出山のハイキング帰りに、つるつる温泉で疲れた体を癒やし、さっぱりした状態で飲んだので、とても美味しかったです。

明治復刻地ビールを注ぐ



温泉で癒されたといったバイアスもありますが、それを抜きにしても美味しいかと思います。

その昔の明治時代、日本に地ビールブームが起こり、各地にビールメーカーが生まれたらしいです。

上面発酵(エール)ビール



その数は150社とも200社とも言われ、 明治20年頃、石川酒造も「JAPAN BEER」の名でビールを醸造。当時使用していたラベルを復刻し、明治時代主流であったエールビールを瓶詰したのがこの「多摩の恵 明治復刻地ビール」です。

ちなみに、瓶のラベルは、ワールド・ビア・アワード2014にてアジアズ・ベスト・ラベルを受賞したラベルとのことです。

2009年10月22日木曜日

熱海で一番古い温泉宿「古屋旅館」

1泊2日で、熱海の「古屋旅館」に行ってきました。

熱海で一番古い温泉宿らしく、江戸中期文化三年(1806年)創業の由緒ある旅館です。

古屋旅館のシンボル



ちなみに、旅館の門は、黒澤明監督の映画「影武者」に使用されています。

大浴場、露天風呂、懐石料理と大変満足しました。

部屋付き露天風呂


↑熱海七湯の一つ「清左衛門の湯」を源泉のまま使用

懐石料理


↑本格京風懐石

ちょっと贅沢したいな~って時は、東京からも近くオススメです。