ラベル 神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月31日火曜日

一足先に東京五社の「大國魂神社」で参拝

本日は大晦日の2019年12月31日(火)、新年を迎える一足先に「大國魂神社」へ行ってきました。

大國魂神社の大鳥居


↑御影石製では日本一と言われているらしいです。

大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社で、明治神宮東京大神宮日枝神社靖国神社と並ぶ格式高い「東京五社」の1社でもあります。

また、京王線府中駅から徒歩5分と近く、アクセスの良い神社です。

大國魂神社の随神門(ずいじんもん)



大國魂神社の拝殿(はいでん)



31日にも関わらず、一足先に?多くの参拝者が拝殿で参拝しており、私もシッカリと参拝させていただきました。

大國魂神社の厄除御守



そして、大國魂大神は、福神又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様なため、忘れずに厄除御守を購入です。

ちなみに、参道脇には、ところ狭しとびっしりと露天が立ち並び、初詣に向けて準備を着々と進めていました。

参道脇の露店



お好み焼き、じゃがバター、鶏皮焼き、焼きそば、五平餅、クレープ、綿飴、チョコバナナ、りんご飴などなど、茶店で一杯なんてのも良いですね。なんだかワクワクしてきました。

参道脇の茶店



では、来年もよろしくお願いします!!

2015年10月25日日曜日

柴田勝家の「兜」埋納400年記念「勝淵神社」

柴田勝家の兜が鎮めてある、三鷹市新川の「勝淵神社」に行ってきました。

勝淵神社



勝淵神社は、柴田勝家の孫となる柴田勝重が、大阪夏の陣の後に、上仙川村(現新川)・中仙川村(現中原)付近を、支配地として受領し島屋敷に居住、祖父より与えられた兜を、水神の森に鎮めて社殿を建立し、勝淵明神社と号したといいます。

柴田勝家



境内には、兜を鎮めたであろう場所に、兜塚があります。

兜塚



兜を鎮めた場所は、「兜塚」と称し、神社縁りの史跡として保存されていましたが、戦後の一時期荒廃したため、これを憂えた氏子の熱意により、昭和63(1988)年、現在の兜塚が再建されたものです。

柴田勝家兜埋納伝承地



織田信長の重臣であった柴田勝家の兜が、孫の勝重によってこの地に埋納されたとの伝承を裏付ける史料は、天明5(1785)年の紀年銘がある柴田勝家位牌奉安添状(春清寺所蔵)をはじまりとします。この伝承は『新編武蔵国風土記稿』(文政11(1828)年編纂)にみられるように江戸時代を通じて継承されたものと考えられ、また少なくとも戦前までは口承によって伝えられていたことが、文献や聞き取り調査によって確認されています。
神社境域内に残される幟や絵馬などの奉納物は、この地が地域の祭礼の場であると同時に、柴田勝家兜埋納の伝承地として地域住民の崇敬の対象となっていたことを裏付けています。このように勝淵神社およびその境域は、柴田勝家の兜を埋めたという著名な伝承地であり、江戸時代以降上仙川村(現新川・中原地区の一部)の鎮守として、地域の厚い信仰を集め、また祭礼の場としての長い歴史を有しています。このため神社の境域全体が市域に残る稀有な伝承地として史跡に登録されました。

柴田勝家の「兜」埋納400年記念



ちなみに、今年2015年は、兜が埋納された1615年から400年経ち、400年という記念の年です。

丸池わくわくまつり 2015


バナナの叩き売り



新川ばやし



境内の様子



また、当日は「丸池わくわくまつり」だったため、境内では炊き出しやバナナの叩き売りなどが開催されており、地域住民の人達で賑わっていました。

2015年1月11日日曜日

勝守りもある「東伏見稲荷神社」

ハンカチ王子こと斎藤佑樹さんが、早稲田実業高校時代にお詣りしたことでも有名な「東伏見稲荷神社」へ!!

東伏見稲荷神社



車で行きましたが、鳥居の前に無料駐車場もあり便利。

ただ、正月は混んでいるので、その時期は公共機関の方が良いかと思います。

「勝」お守り



ちなみに、こんな「勝」お守りもあったので買ってみました。

試合や受験などに使えますね。