ラベル 練馬区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 練馬区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月4日月曜日

都内最大規模の園芸店「オザキフラワーパーク」

《追記(2020年10月17日)》

NHKの番組「ドキュメント72時間」で、「園芸専門店 花と緑と幸せと」のタイトルでオザキフラワーパークが取材されていました。

NHK ドキュメント72時間




コロナ禍で植物を求める人が増えたそうです。

かくいう自分も、コロナ禍の閉塞感を植物で癒やしてもらいました、


《2020年5月4日》

練馬区にある都内最大規模の園芸店「オザキフラワーパーク」に行ってきました。

オザキフラワーパーク


住所:東京都練馬区石神井台4-6-32
電話:03-3929-0544

都内最大規模だけあって、ホント様々な種類の植物を購入することができます。

1階(屋外)と2階(屋内)があり、どちらも所狭しと植物や園芸用品が陳列されています。

1階(屋外)の様子 その1



1階(屋外)は、花や野菜、庭木など珍しい花も見ることができ、ぐるぐると見て回るだけでも楽しいです。

1階(屋外)の様子 その2



庭木(ブルーベリーなど)



屋根のあるエリア(花や野菜など)と、屋根のないエリア(庭木や盆栽など)があり、花などは雨の日も濡れずに楽しめます。

宿根草や山野草など分けて陳列されているため、探している植物も見つけやすい!

2階(屋内)は、観葉植物や種子、園芸用品(鉢、道具など)、ガーデニング関連の書籍に加えて、アクア&ペット用品もあります。

2階(屋内)の様子



インドアガーデン(観葉植物)エリア



豊富な園芸道具



園芸用品(鉢)



個人的には、珍しい観葉植物を眺めるのが楽しみで、多肉植物のアデニウムを初めてここで買いました。

インドアガーデン(多肉植物)エリア



養生中の多肉植物(パキポディウム・ウィンゾリー)



が、毎回春先に根腐れを起こして、枯れさせてしまいます。。。育てるのが難しいですが、今回も挑戦してみようかな。

アデニウム



ちなみに、植物のお値段はほんの少し高いです。自分の行っている園芸店が安すぎるのかもしれませんが、、、ホームセンターと比べてもほんの少しだけ割高です。

しかし、その分、種類も数も豊富で、探している植物や園芸用品は大抵あると思います。間違いなくオススメです!


2018年7月29日日曜日

練馬区にある美味しい武蔵野うどん「正太郎うどん」

練馬区下石神井にあって、本格的な「武蔵野うどん」を食べることできる「正太郎うどん」に行ってきました。

自転車で行きましたが、最寄駅は西武新宿線の上井草駅になり、近くには絵本画家いわさきちひろの「ちひろ美術館」があります。

正太郎うどん



お店は、正太郎うどんと大きく書いてあるのでスグに見つかります。

店内の様子



店内は、カウンターのみの9席となります。開店の11時に入店しましたが、その時は店主のみで切り盛りしていました。

さっそく、お店一番人気の「肉つけうどん(750円)」を注文。

待つこと10分、出てきました!!

肉つけうどん(並)



器の大きさ、麺の量に驚き、大盛りを頼んでしまったかと疑ってしまうほどのボリュームです。ティッシュと比較していますが、直径30cmぐらいの器に、麺がど~んと盛られています。

麺を肉汁に付け食べると、、、美味い!!

武蔵野うどんらしいほどよい麺の硬さに、ちょい甘めの肉汁がマッチします。素朴で安定感ある美味しさを堪能できます。

正太郎うどんの「めんつゆ」



ちなみに、正太郎うどんの「めんつゆ」も販売されていましたが、いくらで販売されているか、確認し忘れてました。。。

2017年7月16日日曜日

練馬文化センターで子供に大人気な「恐竜どうぶつ園」を観覧

練馬文化センターでおこなわれた「恐竜どうぶつ園」に、家族で行ってきました。

当日は茹で上がるほどの真夏日で、練馬駅から練馬文化センターまで行くのも辛かったです。

さて、「恐竜どうぶつ園」ですが、当日は、11時開演と13時半開演の2回公演で、11時開演に行ってきました。

10時半前には会場の大ホールに到着しましたが、既に多くの来場者で開場待ち。

予定通り、10時半に開場し、11時5分過ぎに開演となりました。

恐竜どうぶつ園



舞台内容については、今後も公演が予定されているので、詳しくは記載できませんが、来場者参加型の舞台となっています。

恐竜たちは、当然実物ではないですが、実物そっくりで、小さい子にとってみれば、かなり迫力があります。

ちなみに、次男坊の5歳は、ティラノサウルが出てくると、ブルブルと震え怖い怖い言って、舞台をまともに直視することが出来ませんでした。。。

赤ちゃん恐竜との触れ合い



約1時間の公演で、帰りには赤ちゃん恐竜(人形)と触れ合うことができます。

ちなみに、大人も結構楽しめます。

舞台に上がった一般来場者のリアクションが面白く、特に、男の子とティラノサウルのやり取りは、かなり盛り上がりました。

盛り上がりについては、一般来場者のリアクション次第ですが、、、

2017年4月2日日曜日

ミシュランガイド「ビブグルマン」のうどん屋「手打ちうどん長谷川」

久々に美味しい武蔵野うどんが食べたいなネットで探していると、大泉学園にある「手打ちうどん長谷川」がヒット。

さっそく、サイクリングがてら行ってみることにしました。

手打ちうどん長谷川



11時半オープンのところ、11時15分ぐらいに着いてしまい、コンビニで小休憩してオープン5分前に行ってみると、既に6人ほどが並んでいました。(正午前には全ての座席が埋まってました。)

店内の様子



オープンと同時に店内に入り、一番人気の「糧うどん(780円)」の大盛り(+150円)を注文。大根おろしの有無を聞かれますが、自分はアリでお願いしました。

注文してから、待つこと約15分。期待しているだけに、この15分が異様に長く感じました。

「糧うどん」の大盛り(930円)



待ちに待った「糧うどん」、事前に食べログなどで予習していたので、写真通りに見事な艶で、美味しそうです。

ねじられて束になっているうどんをザルからすくうと、つるつるとほぐれます。

つけ汁に付け、一口食べてみると、、、美味い!!

喉越しが良く、つるっと喉を通り過ぎる、このさっぱり・爽快な食感が最高です。

見事な艶とつるつるの麺(糧うどん)



一口食べたら病み付きで、間を置かずに一気に食べてしまいました。もう少し味わって食べればと、少し反省。

ちなみに、「手打ちうどん長谷川」は、2017年のミシュランガイド東京で、「ビブグルマン」に登録されています。

ミシュランガイド東京の「ビブグルマン」



「ビブグルマン」は、5,000円(サービス料、席料含む)以下で、特におすすめの食事を提供している(コストパフォーマンスに優れた)お店を評価しており、稲庭うどんの「佐藤養助」も「ビブグルマン」のお店の一つです。

また、うどん屋には珍しく?全国の地酒が充実しています。日本酒好きにもオススメのうどん屋です。

今度は、会社帰りに寄ってみようかな。

2014年8月15日金曜日

一度は目にしたことがある画家・絵本作家の「ちひろ美術館」に行ってきました

画家・絵本作家である「いわさきちひろ」さんの美術館に行ってきました。

ちひろ美術館

ちひろ美術館

黒柳徹子さんの「窓際のトットちゃん」の表紙絵および挿絵で有名です。

一度は目にしたことがあるかと思います。

窓際のトットちゃん

練馬区下石神井の閑静な場所にあり、館内は小ぢんまりとしていますが、清潔感ある落ち着いた雰囲気で、リラックスして鑑賞できます。

ちひろ美術館・東京
東京都練馬区下石神井4-7-2
http://www.chihiro.jp/tokyo/

いわさきちひろ×佐藤卓=展

いわさきちひろ×佐藤卓=展

ちょうど行った時には、「いわさきちひろ×佐藤卓=展」が展示されており、コラボ作品が楽しめます。

いわさきちひろ×佐藤卓=展
期間:2014年8月6日(水)~11月3日(月・祝)

ちなみに、1Fにショップと軽食を食べれる喫茶店がありますが、ここのアイスカフェが美味しかったです。