ラベル amazon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル amazon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月14日土曜日

アマプラで「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の見放題が開始

アマプラ(Amazon Prime Video)で、つい最近まで上映されていた「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の見放題が開始されました。

えっ、こんなに早く観れるの?と疑心暗鬼でしたが、さっそく視聴。

シン・エヴァンゲリオン劇場版

シン・エヴァンゲリオン劇場版

内容および結末については、観てのお楽しみですが、私はにはちょっと理解が追いつかず、、、難解でした。。。

きっと何回か視聴しないと理解できないのかも。

2021年4月17日土曜日

アニメ「約束のネバーランド」シーズン2は不評??

昨年度末にシーズン2でアニメの約束のネバーランドが完結しましたが、アマプラのレビューを見ると、、、評価がかなり悪いですね。

シーズン1は原作(漫画)を忠実にアニメ化しているらしいのですが、シーズン2は4話以降からアニメオリジナルになっているとのことです。

約束のネバーランド シーズン2


自分は、原作(漫画)を読んだことがなくアニメだけですが、たしかにシーズン2は、途中から急に話が展開して、あっという間に完結した感じがしました。

ここまで評価が悪いと、原作の漫画が気になりますので、マンガ喫茶で全巻読んでみようかな。

2015年10月5日月曜日

新型Amazon Fire TVと新型Apple TVは、どちらが得なのか?

Amazonから発売されている新型「Amazon Fire TV」ですが、ほぼ新型Apple TVと一緒です。

Apple TV vs Amazon Fire TV

Fire TV vs Apple TV

ただ、1点、4Kに対応している点は、個人的に魅力を感じてしまいます。

一方で、対応アプリがどれくらいアップされるのか?優良・無料アプリがどれくらいあるのか?なども気になる点です。

新型Fire TVと新型Apple TVを、比較しているサイト「こまめブログ」がありましたので、リンクを貼っておきます。

それぞれでできることの比較



それぞれのスペックの比較



また、「Amazon Fire TVとApple TVの実機を使った比較レビューをまとめる予定」とのことなので、まずは比較検討してからという人には、「こまめブログ」のレビューを待ってから判断した方が、良いかもしれませんね。


《追記(2015年11月3日)》

Apple TVが10月30日に発売になり、レビューが公開されてきていますので、ここでも掲載させてもらいます。

Apple TVレビュー
http://news.mynavi.jp/articles/2015/10/31/apple_tv/
http://japanese.engadget.com/2015/10/30/apple-tv-and-youtuber/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20151029_727983.html
http://spotnote.jp/apple-tv/

Fire TVレビュー
http://little-beans.net/review/fire-tv-review-01/

個人的には、やっぱりApple TVになっちゃいますかね。。。だって、スマホがiPhoneなので、、、

2015年6月3日水曜日

グランドプリンスホテル新高輪で開催された「AWS Summit TOKYO 2015」に行ってきました

6月2~3日の2日間で開催されていたAWS Summitに行ってきました。

AWS Summit TOKYO 2015

AWS Summit TOKYO 2015

以前に開催されたIBM XCITEと同じ会場(グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール)でしたが、IBM XCITEの時よりも多くの来場者がいたかと思います。それだけ、多くの企業などがAWSに感心を持っているということでしょうか。

あまり時間がなく、、、以下のパネルディスカッションのみを聴講しましたが、パネリストの皆さんが全員女性だったのが少し驚きでした。しかも、皆さん、いわゆる情シス部門の方々で、AWSおよびクラウドについても精通しており、流石です。


AWSで組織は変わるのか!? ~先進ユーザーが体験した想定外の効果~

モデレーター
長谷川 秀樹(株式会社東急ハンズ 執行役員 オムニチャネル推進部長)

パネリスト
小椋 敦子(株式会社コーセー 情報統括部 部長)
山下 じゅん子(横河電機株式会社 経営管理本部 YGSP部)
多田 歩美(本田技研工業 IT本部 システム基盤部)

各社、それぞれAWSを利用しており、AWSの導入経緯、およびメリットなどをお話されており、自社のシステムと照らし合わせ、非常に参考になりました。

■株式会社コーセーのAWS採用に至った経緯
株式会社コーセーのAWS採用に至った経緯

  • 店頭支援システムの開発にあたり、iPad端末からサーバへの通信をセキュアに確立する。
  • 接続端末の増加やトラフィックに応じて構成・サイジングを変更できるスケーラビリティと柔軟性が必要。
検討中の苦労や解決方法
  • AWS導入に関しての苦労はなかった。世界最大のECサイトの基盤を支えるサービスであり、かつセキュアなオプションサービスが既に存在していた。
  • 導入後の苦労としては、サーバ付加の変動が大きく、常にオンデマンドで運用しているため、RI(リザーブドインスタンス)が利用できないというコストデメリット。
なぜAWSを選択したのか?
  • スケーラビリティと柔軟性が特に優れている。
  • ダウンしているインフラ(コールドスタンバイ)は、課金されないコストメリット。
  • 業務効率・スピードアップ。

■横河電機株式会社のAWS採用に至った経緯
横河電機株式会社のAWS採用に至った経緯

  • 海外からのアクセススピード不満
  • スペック変更できないオンプレへの不満
  • インフラ担当に依存している環境
  • 時間のかかる価格交渉など見積もりまでの時間
検討中の苦労や解決方法
  • オンプレ脳によるシステム設計(バックアップなど)→インフラ常識の変更
  • AWSに特化したSIerの存在に気づくまでの試行錯誤
  • 都市伝説と言われる問題点→ブティックSIとの改善情報の収集
  • WAF仕様問題→AWSサポートと連携して、単独VPC利用への仕様変更
  • パブリックだろうという社内不安→ガイドライン、比較表などの作成
なぜAWSを選択したのか?
  • グローバルデータセンター配置
  • コスト、スピード
  • テスト環境
  • ガートナーなどのクラウド業界のポジショニング(リーダーゾーン)
  • WEBだけに限らずAWSユーザ間の他社事例情報により、さらに他分野への適用推進
  • やり直しがきく

■本田技研工業のAWS採用に至った経緯
本田技研工業のAWS採用に至った経緯

  • 研究開発のプロジェクトにて大量のシミュレーション要求が発生。
  • 社内のシミュレーションシステムのリソースは潤沢にあるものの、社内では対応できないほどの利用変化の激しい使い方を、実現しなければいけなくなった。
検討中の苦労や解決方法
  • 過去に利用したことはあるが、リソース量が確保できないところ(AWS以外のサービス)を利用するか、まったく未知だが、リソース量を確保できるAWSを選択するかで悩み、比較表を作成。
  • 最終的には「新しいものにチャレンジして、失敗したら戻ればいい」というスタンスで利用を開始。
なぜAWSを選択したのか?
  • リードタイム、アジリティー、サービスという3点からAWSに決定。

また、後半に質問時間を設けており、オンプレからクラウドに移行するにあたって最大の抵抗勢力はなんだったのか?といった質問に対して、「SIer」「一部メンバー」といった回答もある一方で、「今までの経験による自身の既定概念」が、一番の抵抗勢力だったいうのが3人の共通見解でした。
今までのことから、ちょっと新しいことをやるのは、自身を変えるということでもあり、それなりに大変だということなんですね。
ちょっと意外だったのが、「上司は理解があった」ということは、3人とも共通でした。まぁ、会場には各社の上司が来られていると思うので、、、

最後に、クラウドを導入することで、ビジネスの展開が早くなると言われているが、これについては実体験も踏まえ、ウソではないことを強調していました。

2014年10月13日月曜日

井の頭公園のステージでグワシ!!楳図かずお先生が「まことちゃんダンス」を披露

まことちゃんの漫画で有名な楳図かずお氏が、井の頭公園で歌って踊ってました。

楳図かずお氏



初めて「グワシ!!まことちゃん」を聴きましたが、なかなか記憶に残る歌です。

グワシ!!まことちゃん



ちなみに、amazonでも購入できます。