ラベル コーヒー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コーヒー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月21日日曜日

通勤途中で見つけた雰囲気の良い店内でコーヒー「CHIMNEY COFFEE 渋谷BTBホテル店」

通勤途中で見つけた雰囲気の良い店内でコーヒー「CHIMNEY COFFEE 渋谷BTBホテル店」

神泉から改築中の東急本店に向かう途中。

通りから少し外れた場所にあって、隠れ家的なコーヒーショップ「CHIMNEY COFFEE 渋谷BTBホテル店」に立ち寄ってみました。

立ち席とテーブル席が少しですが、雰囲気の良い店内。

雰囲気の良い店内

雰囲気の良い店内

渋谷BTBホテル」の1階にあるためか?ホテル利用のインバウンド客が多い印象。

カウンターでホットのアメリカーノ(600円)を注文。

アメリカーノとおつまみ

アメリカーノとおつまみ

コーヒーと一緒に四季彩花の豆菓子(カシューナッツ)も。

ちなみに、渋谷BTBホテルを調べてみると、、、本と茶のカプセルホテル(Book Tea Bed)とのことで、好奇心旺盛な海外の方がよく利用しているようです。

1階でコーヒーを飲みくつろぎつつ、ちょっと泊まってみたいですね。

2024年3月10日日曜日

吉祥寺マルイの1階にコスタコーヒー(COSTA COFFEE)がオープン!

吉祥寺マルイの1階にコスタコーヒー(COSTA COFFEE)がオープン!

吉祥寺マルイの1階、クリスピー・クリーム・ドーナツの隣に、「コスタコーヒー(COSTA COFFEE)」が2024年3月9日(土)にオープンしていました!

オープン間もないということもあり、コーヒーの試飲を外の通りで。


自分も一杯いただき、コーヒーの味を堪能できるブラックで美味しかったです。

ちなみに、コスタコーヒーは、英国初創業50年のヨーロッパNo.1カフェブランドですが、、、コカ・コーラの傘下。

日本でいうところのドトールコーヒーといったところでしょうか?

2023年12月31日日曜日

吉祥寺発のコーヒーショップ「LIGHT UP COFFEE」が三鷹に新焙煎所とショップをオープンしてました!

吉祥寺発のコーヒーショップ「LIGHT UP COFFEE」が三鷹に新焙煎所とショップをオープンしてました!

今更と言われてしまいそうですが、、、

吉祥寺発のコーヒーショップ「LIGHT UP COFFEE」が、三鷹郵便局近くに新焙煎所を併設したショップ三鷹店を、9月にオープンしていました。

LIGHT UP COFFEE 三鷹店

LIGHT UP COFFEE 三鷹店

たまたま自転車で通ると、シャッターに描かれたLIGHT UP COFFEEのマークに目が止まり、店舗前に駐輪。

LIGHT UP COFFEE 三鷹店の店内

LIGHT UP COFFEE 三鷹店の店内

店内には大きな焙煎機と、購入したコーヒーを飲むためのスペース。

LIGHT UP COFFEE 三鷹店の店内

休日ともあり、多くの人が店内でコーヒーを飲んでいました。

結局、コーヒーは購入せずに、またの機会にしたいと思います。

ちなみに、ユニクロ吉祥寺店(7階)へ行ったら、LIGHT UP COFFEEのマークがプリントされたTシャツやトートバックが売られてました。

LIGHT UP COFFEEのTシャツとトートバック@ユニクロ吉祥寺店

LIGHT UP COFFEEのTシャツとトートバック@ユニクロ吉祥寺店

このTシャツやトートバックを身に着けて行くと、気分も上々になれるかも。

2022年10月29日土曜日

善福寺公園脇にあるオシャレなカフェ「nido」でまったりとコーヒーとネットサーフィン

善福寺公園脇にあるオシャレなカフェ「nido」でまったりとコーヒーとネットサーフィン

善福寺公園脇にあるオシャレなカフェ「nido」へ。

nido

nido

建物、周りの植栽もオシャレ。

nido

テラス席と大きな窓ガラスに吹き抜けの高い天井で開放感バッチリな店内。

nidoの店内

nidoの店内

nidoの店内

人気店のため、イートインなら席を確保してからの注文がよいです。

コーヒー(アメリカーノ 500円)を注文。

アメリカーノ(500円)

nidoのアメリカーノ(500円)

スッキリした飲みご心地で美味しい!

運良く窓際の席に座れ、お店のフリーWiFiに接続してネットサーフィン。

店内のフリーWiFi

店内のフリーWiFi
SSID:nido coffee-Guest

美味しいコーヒーとネットーサフィンでまったり。

ただ、窓際は日中は日差しが強く、お肌が気になる方は辛いかも。

フリーWiFiは、電波環境のためか?時々プツッと切れることもりましたが、回線速度はストレスなく快適に利用できました。

ちなみに、お店の裏には、専用の駐車場と駐輪場がありますので、車や自転車の方でも気軽に行けます。

お店裏にある駐輪場と駐車場

お店裏にある駐輪場

お店裏にある駐車場

次は、美味しいそうだったホットドッグと一緒に楽しみたい。

オシャレでオススメなカフェです!!

2022年5月22日日曜日

美味しいコーヒーを求めて「SIDEWALK STAND INOKASHIRA(サイドウォーク スタンド 井の頭店)」へ!

美味しいコーヒーを求めて「SIDEWALK STAND INOKASHIRA(サイドウォーク スタンド 井の頭店)」へ!

今日は朝から天気も良く、午前中は心地良い気候だったので、美味しいコーヒーでも飲みにと、自転車でSIDEWALK STAND INOKASHIRAへ。

SIDEWALK STAND INOKASHIRA

SIDEWALK STAND INOKASHIRA

着いた直後は、店内(1、2階)がいっぱい。

フリーWifiを楽しみながら、コーヒーでも考えていましたが、、、

店内のショーケースと美味しいそうなパン

と悩んでいたところで、たまたま1階のスタンド席が空くといった幸運に。

HOTアメリカーノ(440円)とツナと卵のタルティーヌ(350円)を注文。

HOTアメリカーノとツナと卵のタルティーヌ

HOTアメリカーノとツナと卵のタルティーヌ

HOTアメリカーノは、スッキリした味わいで美味しい。

ツナと卵のタルティーヌは、卵とツナそしてマヨネーズのバランスがよく、パンとその皮の硬さがいい感じ。

小一時間ほどコーヒーを飲みつつ、ネットしながらリラックスしました。

店内から外の景色

ちなみに、お店の駐輪場はないため、通行の邪魔にならない程度に道路脇(1~2台程度)か、隣の井の頭公園に駐輪するかだと思います。

2022年2月7日月曜日

ブルーボトルコーヒーの専用自動販売機が吉祥寺パルコ脇に出現


吉祥寺パルコに寄った帰りに、出入り口脇をふと見たら、、、

あのブルーボトルコーヒー(BLUE BOTTLE COFFEE)だけの自動販売機が!

吉祥寺にブルーボトルコーヒーの専用自販機

吉祥寺にブルーボトルコーヒーの専用自販機

  • 缶コーヒー:640円
  • 豆:1,460円
  • インスタント:1,620円
  • 羊羹:1,620円

ん?コーヒーに羊羹??

調べてみたら、京都堀川三条で 60 年以上続くあんこ屋「都松庵(としょうあん)」と、コラボレートしたコーヒーにあう羊羹だそうです。

コーヒーと羊羹、両方大好物ですが、一緒に食べたことはない。。。

かなり興味が惹かれます。

ということで、今度、購入していみたいと思います!!

ちなみに、吉祥寺の羊羹といえば、「小ざさ」はオススメ。


《追記(2022年2月17日)》

買ってみましたコーヒーに合う羊羹!

箱も中身もシンプルでオシャレです。

ブルーボトル羊羹

ブルーボトル羊羹

さて、お味は、、、ドライチイチジクのプチプチとクルミがいいアクセントとなり、甘さ控えめで、確かにコーヒーと合う。

ブルーボトル羊羹

ちょっとお高いですが、お茶会などに持っていくと喜ばれるかもですね。

2020年12月19日土曜日

珈琲館「くすの樹」の跡地に「スターバックスコーヒー西東京新町店」

あの惜しまれつつも閉店してしまった珈琲館「くすの樹」の跡地に、、、

なんと、スターバックスコーヒーが!!

スターバックスコーヒー西東京新町店


同じコーヒー店で大きな三角屋根、かつての「くすの樹」を思い出させます。

かつてと同じく広い駐車場があって、テラス席(10席)もあります。

店内の様子


ちなみに、クスノキはどうなったかというと、しっかりと健在です!

懐かしくもあり、いい感じに世代交代したのかなと思います。

「くすの樹」で働いていた店員さんが、スタバで働いていたら感動ですね。


《追記(2020年12月26日)》

散歩の達人2021年1月号(No.298)「大特集 三鷹・武蔵境・小金井」で、スターバックスコーヒー西東京新町店の記事が載っていました。

散歩の達人「大特集 三鷹・武蔵境・小金井」


「くすの樹」を彷彿とする店舗デザインについては、やはりスターバックスジャパンが意識して設計したとのことです。

「くすの樹」の元店主と何度も話して、「くすの樹」を愛したお客様に懐かしいと感じていただけるよう、面影を残すことを考え続けたとのことです。


《追記(2021年2月7日)》

交通系電子マネーが利用できるようになりキャンペーン中とのことで、コーヒーを買い求めに久々にお店へ。

久々に行って気が付いたのですが、くすの樹の横に立て看板が!

この「くすのき」の説明


この木は楠、樟です。
今から二百伍拾年程前にこの家の先祖が木曽の御嶽神社より拝受してこの地に植採したものです・・・
木の丈二十三メートル周囲七メートル五十センチに達しています。
この木は別名「栄の木」と称され九州地方に多く樹令三千年になるものもあります。

なるほど樹齢250年ぐらいで、木曽から植樹されたのですね。


《追記(2021年7月12日)》

なぜ「くすの樹」を閉じたのか?

そして、なぜスタバ西東京新町店の店舗が、「くすの樹」を思い出せるフォルムをしているのか?

など、元オーナーへのインタビュー含めた東洋経済の記事があります。


読み応えがあって、良記事だと思います。

2019年6月3日月曜日

「むさしのプレミアム」のスーパープレミアムに認定された紅梅堂の「コーヒー大福」はオススメ

「むさしのプレミアム」のスーパープレミアムに認定された紅梅堂の「コーヒー大福」はオススメ

「むさしのプレミアム」のスーパープレミアムに認定され、前々から食べたいなと思っていたのが、紅梅堂の「コーヒー大福

コーヒー大福(税抜160円)



自転車で近くを通る機会があったので、紅梅堂(吉祥寺駅からの徒歩だと15分弱)へ行ってきました。

紅梅堂



自宅に持ち帰り、家族と一緒に食べて、、、美味い!!

コーヒーの味がシッカリと口いっぱいに広がり、餅皮の中のコーヒー入りの白あんと生クリームが絶妙にマッチします。

コーヒーフロート


個人的な感想になりますが、大好きな氷アイスのコーヒーフロートに似てます。

封を開けたコーヒー大福



コーヒー好きな人には是非食べて欲しいです。

ちなみに、紅梅堂は昭和43年創業の和菓子屋で、コーヒー大福は20年ほど前から販売しており、1日200個は売れるとのこと。

また、「むさしのプレミアム」とは、武蔵野市を代表する、魅力ある「おみやげ品」として、2014年に誕生した地域ブランドになります。