ラベル 天丼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天丼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月26日土曜日

吉祥寺で美味しい天丼が食べられる「金子半之助」

前々から行きたいと思っていた天ぷらめし「金子半之助」に、行ってきました。

金子半之助 吉祥寺店



ランチ時は行列になるので、少し時間帯をズラしました。

店舗は2階にあり、入口が狭く階段が急で少し入りづらいです。1階は、らーめん「バリ男」です。

らーめん「バリ男」



さて、天ぷらめしですが、天丼 梅 舞茸(880円)、天丼 竹 鱚(980円)、天丼 松 穴子(1380円)の中から、「天丼 梅 舞茸」を選択し、そして味噌汁(120円)も注文しました。

天丼 梅 舞茸(880円)



肝心の味ですが、美味しかったです。

ちょっとタレの味が濃いかなぁと感じましたが、天ぷらの玉子を割ると、黄身がタレとマッチして、また違った味を楽しめます。

2016年1月18日月曜日

厄除けうちわを求めて高幡不動尊へ

立川から多摩モノレールに乗って、「高幡不動尊 金剛寺」に行ってきました。

高幡不動尊には京王線でも行くことができ、高幡不動駅から徒歩2~3分で行くことができます。

高幡不動尊



高幡不動尊は厄除けでも有名なところで、この歳になると、、、どうしても厄除け・厄払いを気になってしまいます。また、関東三大不動の一つでもあります。

ちなみに、関東三大不動とは、不動明王を本尊とする寺院で、一般的には千葉県の「成田山 新勝寺」、東京都の「高幡不動尊 金剛寺」の2寺と、埼玉県加須市の「不動ヶ岡不動尊 總願寺」または埼玉県飯能市の「高山不動尊 常楽院」、神奈川県伊勢原市の「雨降山 大山寺」を指すことが多いようです。

四八天丼



さて、駅から仁王門まで歩いている時に気になったのが、「四八天丼」。お店の前は行列になっており、看板メニューを見るとリーズナブルでボリューミーで美味そう。

既にラーメンを食べてしまったことを悔やみつつ、今度チャレンジすると誓い、仁王門をくぐりました。

仁王門(※重要文化財)



境内は広く、重要文化財でもある「不動尊」、「丈六不動三尊像」が収蔵されている「奥殿」、高幡山の総本堂である「大日堂」などを参拝して回りました。

不動尊(※重要文化財)


康永元年(1342年)山中より移建。 清和天皇に勅願によって、慈覚大師(円仁)が東関鎮護の霊場として山中に建立。建武2年(1335年8月4日)夜の暴風雨により倒壊したため、当山中興第1世儀海上人が現在のところに移建した堂で、東京都最古の文化財建造物。


奥殿


千年ぶりの修復を終えた「丈六不動三尊像」を中心に多くの文化財を収蔵・展示する為の御堂で、1階が展示室、2階が収蔵庫。

丈六不動三尊像(※重要文化財)


平安時代に作られた総重量が1,100キロを越える巨像で、歴史的な価値だけでなく古来日本一の大きさをも誇る。

大日堂


江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが、昭和五十七年から五年の歳月をかけて根本改修工事。 新堂は鎌倉時代様式で入母屋造り、本瓦葺・内陣総漆仕上で、材は尾州檜を使用。

最後に、高幡不動尊で一番の存在感を誇る五重塔を参拝し、今回の目的でもあった「厄除けうちわ」(500円)を購入して帰りました。

五重塔


満5年の歳月をかけて竣工。塔高39.8m、総高45m、和様、三手先出組、青銅瓦葺、平安初期の様式を模した塔。

厄除けうちわ



このうちわで、これまでとこれからの厄を払ってくれることを、期待しています。