ラベル 天丼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天丼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月22日日曜日

美味しくて常に行列な吉祥寺の天丼・天ぷらめし「金子屋 吉祥寺店」

美味しくて常に行列な吉祥寺の天丼・天ぷらめし「金子屋 吉祥寺店」

秋を少し感じる気候となり、久々に「金子屋 吉祥寺店」へ。

金子屋 吉祥寺店

金子屋 吉祥寺店

列ぶことなく11時半に入店、5分後に店内は満席、さすがは人気店。

金子屋 吉祥寺店の店内

金子屋 吉祥寺店の店内

一人だったため、奥のカウンター席に案内されて着座。

お品書き

お品書き

お品書きから、天丼の白身魚「竹」(1,100円)と味噌碗(130円)を注文。

無料のお新香を小皿に取り分け、注文した天丼が届くまでポリポリと食べる。

お新香(無料)

お新香(無料)

サッパリとした中にガリの甘みが合わさったお新香で美味しい!

待つこと10分程度で、白身魚「竹」の天丼が着丼。

天丼(竹)白身魚(1,100円)

天丼(竹)白身魚

丼にのった天ぷらがそびえ立つ姿は、いい感じで映えます。

天丼(竹)白身魚

どの天ぷらも揚げたてサクサク、タレが染みたご飯と食べるとなお美味しい!

天丼(竹)の白身魚

玉子の天ぷらは割ると半熟、ご飯にまぶして食べるとこれが絶品!!

ごちそうさまでした!

あっという間に完食、身も心も満腹で大満足のひととき。

ちなみに、吉祥寺店は、かつて「金子半之助」でした。

今は、姉妹店となる「金子屋」となりましたが、美味しさはそのままです。

2016年3月26日土曜日

吉祥寺で美味しい天丼が食べられる「金子半之助」

前々から行きたいと思っていた天ぷらめし「金子半之助」に、行ってきました。

金子半之助 吉祥寺店



ランチ時は行列になるので、少し時間帯をズラしました。

店舗は2階にあり、入口が狭く階段が急で少し入りづらいです。1階は、らーめん「バリ男」です。

らーめん「バリ男」



さて、天ぷらめしですが、天丼 梅 舞茸(880円)、天丼 竹 鱚(980円)、天丼 松 穴子(1380円)の中から、「天丼 梅 舞茸」を選択し、そして味噌汁(120円)も注文しました。

天丼 梅 舞茸(880円)



肝心の味ですが、美味しかったです。

ちょっとタレの味が濃いかなぁと感じましたが、天ぷらの玉子を割ると、黄身がタレとマッチして、また違った味を楽しめます。

2016年1月18日月曜日

厄除けうちわを求めて高幡不動尊へ

立川から多摩モノレールに乗って、「高幡不動尊 金剛寺」に行ってきました。

高幡不動尊には京王線でも行くことができ、高幡不動駅から徒歩2~3分で行くことができます。

高幡不動尊



高幡不動尊は厄除けでも有名なところで、この歳になると、、、どうしても厄除け・厄払いを気になってしまいます。また、関東三大不動の一つでもあります。

ちなみに、関東三大不動とは、不動明王を本尊とする寺院で、一般的には千葉県の「成田山 新勝寺」、東京都の「高幡不動尊 金剛寺」の2寺と、埼玉県加須市の「不動ヶ岡不動尊 總願寺」または埼玉県飯能市の「高山不動尊 常楽院」、神奈川県伊勢原市の「雨降山 大山寺」を指すことが多いようです。

四八天丼



さて、駅から仁王門まで歩いている時に気になったのが、「四八天丼」。お店の前は行列になっており、看板メニューを見るとリーズナブルでボリューミーで美味そう。

既にラーメンを食べてしまったことを悔やみつつ、今度チャレンジすると誓い、仁王門をくぐりました。

仁王門(※重要文化財)



境内は広く、重要文化財でもある「不動尊」、「丈六不動三尊像」が収蔵されている「奥殿」、高幡山の総本堂である「大日堂」などを参拝して回りました。

不動尊(※重要文化財)


康永元年(1342年)山中より移建。 清和天皇に勅願によって、慈覚大師(円仁)が東関鎮護の霊場として山中に建立。建武2年(1335年8月4日)夜の暴風雨により倒壊したため、当山中興第1世儀海上人が現在のところに移建した堂で、東京都最古の文化財建造物。


奥殿


千年ぶりの修復を終えた「丈六不動三尊像」を中心に多くの文化財を収蔵・展示する為の御堂で、1階が展示室、2階が収蔵庫。

丈六不動三尊像(※重要文化財)


平安時代に作られた総重量が1,100キロを越える巨像で、歴史的な価値だけでなく古来日本一の大きさをも誇る。

大日堂


江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが、昭和五十七年から五年の歳月をかけて根本改修工事。 新堂は鎌倉時代様式で入母屋造り、本瓦葺・内陣総漆仕上で、材は尾州檜を使用。

最後に、高幡不動尊で一番の存在感を誇る五重塔を参拝し、今回の目的でもあった「厄除けうちわ」(500円)を購入して帰りました。

五重塔


満5年の歳月をかけて竣工。塔高39.8m、総高45m、和様、三手先出組、青銅瓦葺、平安初期の様式を模した塔。

厄除けうちわ



このうちわで、これまでとこれからの厄を払ってくれることを、期待しています。