ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月25日日曜日

綺麗に咲く梅を見たく名所の京王「百草園」へ花見

綺麗に咲く梅を見たく名所の京王「百草園」へ花見

百草園」は何度か行っており、今回で3回目ぐらい。

百草園

百草園

梅を見るなら、井の頭公園や小金井公園神代植物公園羽根木公園などありますが、、、個人的には百草園の梅が好きです。

京王百草園駅から徒歩で、途中の登坂がかなり急でけっこうキツイ。

百草園内の案内図

百草園内の案内図

入園料は、大人500円、小人100円、京王パスポートがあると100円引きに。

百草園

斜面に造られて庭のため、基本は登りとなります。

百草園内の梅(紅)

百草園内の梅(紅)

百草園内の梅(紅)

肝心の梅ですが、満開とはいかず、、、ちょっと散っちゃっていました。

百草園内の梅(白)

百草園内の梅(白)

百草園内の梅(白)

梅の花はすぐ散ってしまうので、なかなか満開を見るのは至難です。

中腹の松連庵、寿昌梅の休憩スペースで、よもぎ団子の百草団子(500円)と、やきいも(200円)を購入して一服。

百草団子(よもぎ団子)

百草団子(よもぎ団子)

やきいも

やきいも

松連庵では、雛人形と可愛い人形のすだれが飾られてました。

人形のすだれ

人形のすだれ

人形のすだれ(うさぎ)

一服した後に、百草園で一番上にある見晴台へ。

ここから見る三層の景色、上には青空、中には都心のビル群、下には梅などの樹木、個人的には百草園でオススメの絶景ポイントです。

百草園見晴台からの絶景

百草園見晴台からの絶景

この時期の晴れた日には、東京スカイツリーを見ることも。

百草園見晴台からの絶景

そこまでゆっくりはしなかったですが、今回も百草園を堪能し、徒歩で聖蹟桜ヶ丘駅まで、途中、小野神社に寄り参拝して帰りました。

その他の花(福寿草、ロウバイ)

福寿草

ロウバイ

ちなみに、百草園の歴史は、、、

昔、お寺として建てられ、戦で焼けたりしましたが、寿昌院という人が立て直し、明治時代に青木角蔵という人が庭を造って百草園と名付け、昭和32年から京王電鉄が経営しています。

2019年2月28日木曜日

小金井公園の梅林2019

今年も行ってきました小金井公園の梅林へ。

白梅(2019年2月24日撮影)



梅の満開がイマイチ分からないのですが、今週の土日が見頃で、今週からチラホラと散り始めるのかなと思われます。

紅梅(2019年2月24日撮影)



ちなみに、梅とは関係ないですが、子供たちが楽しみにしていたソリゲレンデが、平成31年1月7日から平成31年3月末頃まで、老朽化に伴う改修工事中でした。。。

2018年2月19日月曜日

小金井公園の梅林2018

今年もこの時期に行ってきました小金井公園の梅林へ。

小金井公園の梅林2018



ほぼ毎年のように行っており、このBlogにも何回か掲載しています。

小金井公園の梅2018



初めて知ったのですが、小金井公園の梅林は昭和46年に開設されたそうです。

また、梅の総本数は89本と、桜の名所としては少ない?ですが、26品種(89本中、3本同定できず)もあるとのこと。

小金井公園の梅林の26品種


  1. 曙 2本
  2. 曙枝垂れ 1本
  3. 宇治の里 1本
  4. 鴛鴦(エンオウ) 8本
  5. 扇流し 1本
  6. 春日野 3本
  7. 春日野の紅 1本
  8. 見驚 2本
  9. 古城の春 2本
  10. 小梅(甲州系) 1本
  11. 小梅(竜峡系) 1本
  12. 白加賀 7本
  13. 水心鏡 2本
  14. 長寿 1本
  15. 月影 2本
  16. つきの桂 1本
  17. 一重野梅 5本
  18. 豊後 13本
  19. 紅千鳥 7本
  20. 芳流閣 18本
  21. 舞扇 2本
  22. 満月 2本
  23. 八重冬至 3本
  24. 八重野梅 3本
  25. 竜眠枝垂れ 1本
  26. 緋の司 1本

ちなみに、これからが見頃だと思います。

2017年3月12日日曜日

京あづま 松原店の「梅どら」

京王井の頭線の東松原駅から、羽根木公園へ行く途中にある「京あづま 松原店」、どこか昭和の感じがして哀愁ある東松原商店街に、ひっそりと和菓子屋を営んでいます。

羽根木公園からの帰りに、1人残した奥さんへのプレゼントで、立ち寄りました。

何にしようか悩んでいると、、、目に止まったのが、世田谷名物?梅が入ったどらやき「梅どら」

京あづま 松原店の「梅どら」



早速、家族分購入して、夕飯後のデザートとして、狭山茶と一緒に食べてみました。

梅が入っているためか、普通のどら焼きよりも肉厚です。

肉厚な「梅どら」



割ってみると、半分に割れた梅がまるごと入っています。

半分に割れた梅が丸々入った「梅どら」



パッケージの裏面には、「梅をまるごとつつみました。種にご注意を・・・。」の記載が。

梅まるごと入った「梅どら」



種に注意しながら食べると、あんこの甘さと梅の甘酸っぱさがマッチして、美味しかったです。

ちなみに、「京あづま 松原店」は、麻布の老舗和菓子店「京あづま」で修業し、暖簾分けで開業した和菓子屋らしいですが、その麻布の「京あづま」は、2016年2月29日に、惜しくも閉店しています。

2017年1月8日日曜日

羽根木公園の梅の花がチラホラと開花

かつて下北沢の近くに住んでいたこともあり、土日のどちらかは梅ヶ丘図書館に通っていた時期がありました。

今日は、そんな懐かしい梅ヶ丘図書館の裏手にある羽根木公園へ。最寄駅は、井の頭線だと東松原駅、小田急線だと梅ヶ丘駅です。

羽根木公園の梅園



羽根木公園は、約650本の梅の木(紅梅約270本、白梅約380本)が植えられ、梅の名所となっており、梅の花が見頃となる毎年2月には「せたがや梅まつり」が行われます。

梅の花



まだ見頃には早いですが、チラホラと梅の花が咲いていました。

羽根木プレーパーク



プレーパーク内



ちなみに、園内には子供の遊び場「プレーパーク」があり、日本で初の完全常設型のプレーパークが誕生したのも羽根木公園です。

2015年2月12日木曜日

小金井公園の梅の様子

小金井公園の梅の様子を見たく、2月11日の建国記念日に行きましたが、まだまだこれからですね。

小金井公園の梅(白)



小金井公園の梅(赤)



今日は祝日で、天気も良く、久々の暖かさだったためか?

ソリゲレンデの様子



園内は多くのファミリーで賑わってました。

2012年3月20日火曜日

井の頭公園の梅の開花状況2012

今年の日本は厳冬ですね。

梅の開花もかなり遅れているようで、、、

楽しみにしている吉野梅郷にはまだ行ってません。

井の頭公園の梅

井の頭公園の梅

写真は井の頭公園の梅ですが、ようやっと見頃といった感じ?

井の頭公園の梅

梅の次は桜ですが、桜の満開は4月中旬頃でしょうかね。

2012年3月11日日曜日

梅を見に「越生梅林」へ行ってきました

越生梅林に行ってきました。

ホームページの開花情報では、以下となっています。

紅梅  見頃
白梅  咲き始め
福寿草 見頃
※3月6日現在

越生梅林の梅

越生梅林の白梅

まだまだかな?

来週以降が見頃なのかもしれません。

越生梅林の紅梅

越生梅林の紅梅

しかし、梅の開花は桜の開花と違って、見頃予想をするのは難しいんですね。

以下、吉野梅郷サイトから引用

もう少しで開花という時に、雪が降ったり寒い日が来ると、開花がピタリと止まります。
逆に暖かい日が2~3日続いただけで、急に開花し始めます。
このような理由により、梅の見頃予想は、とても難しいのです。
また、一斉に見頃を迎える桜と違い、梅は品種により「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、開花期間も長いので長期間楽しめます。

ちなみに、越生梅林にはミニSLが走っています。

越生梅林のミニSL

越生梅林のミニSL

満開だと、散りゆく花びらの下を走って気持ち良いだろうなぁ。