ラベル 神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月4日火曜日

都内で新幹線を近くで眺めることができるパワースポット「赤羽八幡神社」

GWも残すとところ僅かとなってきました。

緊急事態宣言とはいえ、ず~と家にいるのもストレスが溜まってしまうので、都内で子どもが喜ぶ場所はないかと探していると、、、

子どもから、以前写真を見せたことがあった新幹線を眺めることができるパワースポット「赤羽八幡神社」に、行きたいとのリクエスト。

赤羽八幡神社

赤羽八幡神社

ガッテン承知ということで、GWの思い出作りに行ってきました。

新幹線と埼京線の高架下をくぐり急な階段(子どもが数えた限りでは56段)を登ると、そこは赤羽八幡神社です。

赤羽八幡神社に向かう階段

赤羽八幡神社に向かう階段

参拝してから新幹線が見えるスポットへ。

新幹線が見えるスポット

新幹線が見えるスポット

老若男女が集まり、新幹線が通るたびにワーワーと楽しそうです。

赤羽八幡神社からの新幹線「はやぶさ」


今日は天気も良く、直射日光をふせぐ木陰もあって、こりゃ~何時間でも見れるわ!と、子ども達は喜び勇んでいました。

赤羽八幡神社からの新幹線「かがやき」


はやぶさ、こまち、かがやき、やまびこ等を飽きるまで見て、まさに新幹線の真上にある御神札所で、おみくじと下元8運お守り「紫」を授かりました。

新幹線の真上にある御神札所

新幹線の真上にある御神札所

様々な新幹線を近くで眺めることができるに加え、神社といったパワースポットでもある赤羽八幡神社は、都内あるいは日本でもここが唯一かもしれませんね。

あまり教えたくないですが、一度は寄ってみるべきオススメの場所です。

2021年3月7日日曜日

関ジャニ∞と鳥居の先に新幹線が見える神社「赤羽八幡神社」

仕事の帰りに赤羽駅でおり、「赤羽八幡神社」に寄り道してみました。

赤羽八幡神社


この神社は、新幹線(上越・東北・北陸)を間近で見ることができる神社として有名です。

鳥居の先に「はやぶさ」

↑子供に見せたら、行きたい!と、子供と一緒もオススメです。

また、関ジャニ∞の神社?としても有名らしいです。

下元8運お守りの「∞」が、関ジャニ∞の「∞」と一緒とのことで、ファンから広まっていったとのこと。

「∞」の絵馬


絵馬には、関ジャニの誰々と結婚したいといった願い事もありました。

自分も、下元8運お守り「黒」を買ってみました。

下元8運お守り「黒」


ちなみに、「黒」は、愛情運、信頼運、秘密運、貯蓄運となります。

下元8運


その他は、緑、オレンジ、青、赤、黄、紫、ピンクとあり、毎年違った色を全色集めてみても面白そうですね。

2020年11月21日土曜日

寳登山神社の帰りに「ギャラリー喫茶 やました」で美味しいかき氷を堪能

長瀞といえば「かき氷」ということで、寳登山神社に参拝した帰りに「ギャラリー喫茶 やました」に寄ってみました。

ギャラリー喫茶 やました


参道脇にある喫茶店、階段を登って店内へ。

階段上の喫茶店


店員さんにオススメは何ですかと聞くと、笑いながら全てです。

う~んと悩んでいると、、、そうだ長瀞といえば「かき氷」ということで、11月の寒くなったこの時期でありますが、「マンゴーかき氷」を注文してみました。

ついでに、自家製のわらび餅セットも注文。

来ました!

マンゴーかき氷


ふんわりしたかき氷は、まるで真っ白なコキアのようです。

シロップはマンゴーの果実たっぷり。しかも、いっきに食べても頭が痛くなりません!

そして、わらび餅セット、程よい甘さときな粉がマッチしてます。

わらび餅セット


この日は天気も良く紅葉シーズンだったため、晴れ晴れたとした気持ちで寳登山神社を参拝することができ、美味しい甘味を味わえて大満足でした。

寶登山神社


ちなみに、「ギャラリー喫茶 やました」は、長瀞でおすすめのかき氷5選!で、並びたくない人におすすめ!穴場かき氷店として紹介されています。

阿左美冷蔵の氷旗


また、長瀞のかき氷は、阿左美冷蔵の氷旗が目印です。

2020年11月7日土曜日

鎮座100年記念の明治神宮に金銀の鳳凰降臨!

明治神宮が鎮座100年ということで、久々に行ってきました。

正門の大鳥居から本殿まで、相変わらずの結構な距離です。

南神門に降臨した金銀の鳳凰


本殿に行く前に目に入ったのが「金銀の鳳凰」、遠くからでも目に付き、その雄姿たるやまさに鳳凰降臨!といった感じです。

多くの参拝者が写真を撮っていました。

金の鳳凰

↑吊るされずにこの大きさを細い2本足で立っているのは圧巻

ちなみに、作品名「鳳 / 凰(Ho / Oh)」の制作者は名和晃平氏で、木の彫刻に金箔、銀箔を貼り付けています。

銀の鳳凰


もともとはリニューアルされた大丸心斎橋店のモニュメントとして制作されたもので、一部に明治神宮の森にある栗の木を使用しており、完成後に明治神宮に一時的に奉納することが約束されていたことで、舞い降りてきたとのことです。

2020年11月2日月曜日

「川越氷川神社」のかっこいい勝守

天気もいいので、ちょっと足を伸ばし、中央線と西武線を乗り継いで、川越に行ってきました。

目的であった川越氷川神社は、本川越駅から徒歩20分強ぐらい。

川越氷川神社


小江戸川越の街並みを観光しつつ歩くには、ちょうど良い距離です。

参拝を済ませて、お守りを物色していると、かっこいいと言い方がよいのか分かりませんが、自分好みの勝守を発見!

川越氷川神社の勝守(表?)


さっそく購入(500円)。普通のお守りよりも、半分ぐらいにしたコンパクトなサイズです。

川越氷川神社の勝守(裏?)


ちなみに、ここのおみくじは、鯛の形をした鯛みくじが有名です。

鯛みくじ(一年安鯛)


また、縁結びのパワースポットだけあって、多くの参拝者で賑わっていました。

2020年8月31日月曜日

田無神社に魔進戦隊キラメイジャーの絵馬が!!

田無神社に、あの戦隊モノの魔進戦隊「キラメイジャー」の絵馬がありました!

魔進戦隊キラメイジャー絵馬



なかなか斬新!きっと小さい子供がいるファミリー向けなんでしょうね。

ちなみに、田無神社では7月11日から頒布しており、頒布数には限りがあるらしいので、お早めに!

2020年7月18日土曜日

大國魂神社の「からす団扇」を求めて!

毎年7月20日に「すもも祭」が催される大國魂神社

すもも祭



その「すもも祭」限定で頒布される「からす団扇」、五穀豊穣・悪疫防除・厄除のご利益があり、その御利益を受けるべくゲットしに行ってきました。

からす団扇



今年は新型コロナの影響で密を避ける理由により、7月18日~20日の3日間で「からす団扇」が頒布されます。

まずは拝殿にてお参り。コロナ禍が収まりますように!

からす団扇、扇子の頒布



からす団扇とからす扇子(特製、大、小)があります。

特製からす扇子



特製からす扇子は、なんと5,000円!しかし、スグに売り切れてしまうため、なかなか入手困難らしいです。

からす団扇と扇子(大、小)



からす扇子(大):2,000円
からす扇子(小):1,500円
からす団扇:500円

からす団扇と拝殿



目的であった「からす団扇」をゲット!!

今年はこれで疫病退散により、新型コロナも退散してくれることを祈るばかりです。

ちなみに、「すもも祭」の起源は、源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前9年の役)途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こりました。
その際、神饌の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、この祭りの名前の由来とのことです。

2020年2月23日日曜日

日本で唯一の気象神社の「晴天御守」をゲット!!

三連休の中日で晴天、どこか遠出でもしたくなりますが、新型コロナウイルスが気になって、、、あまり人が集まらない場所に。

という訳で、高円寺にある氷川神社へ、ここは日本唯一の気象神社がある神社としても有名です。

高円寺氷川神社



高円寺駅南口から徒歩1~2分と、非常に駅から近い場所にあります。

高円寺氷川神社の社殿



さっそく気象神社にお祈りし、家族およびこれからの人生が晴天であるように、そして、新型コロナウイルスが収まって、晴れやかな世の中になることをお願いしました。

気象神社


↑こちらが気象神社、社殿の向かって左側に鎮座しています。

また、今回の目的でもあった「晴守(500円)」をゲット!!

晴守(晴天御守)



ちなみに、気象神社の由来は、1944年4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営されたことによります。

気象神社の由来



軍にとって気象条件は戦略、作戦を講じるのに大事な要素であったため、科学的根拠に基づいた予報がされていましたが、予報的中を祈願するなど、気象観測員の心のよりどころとされていたそうです。

照々みくじ


↑気象神社らしく照々坊主のおみくじ(500円)

その後、戦後の神道指令で撤去されるはずの気象神社でしたが、調査漏れにより残存。高円寺氷川神社の宮司が受入を決断して、高円寺氷川神社に遷座されることになったとのことです。