ラベル Canon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Canon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月6日金曜日

NAB2016 HDR(High Dynamic Range)関連

昨年から引き続き、今年もHDR対応の機器が充実していました。

特に、HLG(Hybrid Log-Gamma)方式対応の機器が増えており、放送(ライブ)ではHLG方式といった形が定着しそうです。

今回のNAB2016で注目を集めたのが、SDRとHDRを比較するリファレンスモニターでした。

CanonSONYが、それぞれを比較できるリファレンスモニターを展示していましたが、SONYの1画面で4Screen表示して比較できる有機ELのリファレンスモニターには、多くの来場者が詰めかけて注目を集めていました。

Canon(DP-V2410/3010)



SONY(55吋有機ELピクモニ)


↑EOTF、色域、SDR/HDR、フレームレートを、Screen毎に個別設定することが可能

また、ATOMOSではHDR対応で、2K画素数、4K入力可能、コンパクトなモニターを展示していました。こちらも評判が良く、現場での活躍が期待される機器となりそうです。

ATOMOS(NINJA FLAME)



ちなみに、SONYの55吋有機ELピクモニの販売価格は、現時点では未定とのことです。

2016年5月2日月曜日

NAB2016 8K関連

日本や韓国でも4K放送が始まったばかりなので、欧米の放送事業者にとって8Kは、まだまだ先のサービスなのかもしれませんが、昨年に比べ8K関係の展示が増えたようです。

NHKも8Kシアターや中継車など、8Kメインで展示していましたが、South HALL(SU16202)の一番奥だったため、観に行く機会がなかったというか、たどり着けませんでした。。。

Canon 8K技術展示



Canonは、日本で行われたCanon EXPO 2015と同内容の展示を、NAB2016でも展示していましたが、Central HALLの中心で、8Kの文字がデカデカと踊っており、インパクトは大きかったと思います。

8K PRINT GALLERY


↑来場者は8K画質でプリントアウトされた画面を、虫眼鏡を使って見入ってました。

CINEMA EOS SYSTEM 8Kカメラ



今回の8Kで注目を集めたのは、中国メーカーのLEYARD(レイヤード:中国第1位、世界第2位のLEDディスプレイメーカー)で、LEDモニタの大きさと8Kの超高精細が他を圧倒していました。ただ、静止画での表示だったため、今後は8K映像で観てみたいですね。

LEYARD 8K LEDディスプレイ




↑人と比較したらディスプレイの大きさが分かるかと思います。

その他にも、アストロデザインやソシオネクスト、ドイツメーカーのSpin Digitalやcinegyなどが、8K関連の機器を展示しており、来年は更に多くのメーカーから8K関連が展示されると思われます。

アストロデザイン


↑8K SSD recorder

ソシオネクスト


↑世界初1チップ8K60p HEVCデコードLSIにて8K再生

Spin Digital


↑ソフトウェア8K60p/HEVC符号化技術、8K60p 4:4:4 10bit@250Mbpsを24コアCPUでリアルタイム再生

cinegy


↑独自コーデック(ダニエル)によりPCベースで8K再生

ちなみに、LEYARDは、TV Technology, Video Edge, Digital Video, Government Video, Sound & Video Contractorの6部門から、BEST of SHOWを受賞していました。

2016年3月2日水曜日

CP+2016に行ってCanonブースで8Kを体感

昨年に引き続き、今年も「CP+2016」に行ってきました。

今回は、あまり時間がなく、家族サービスで横浜中華街のついでに立ち寄ったため、目的のCanonブースのみで帰りました。

Canonブース



その目的のCanonブースですが、ぜひ見たいと思っていたのが「8K臨場感映像体験コーナー」です。


8K臨場感映像体験コーナー



正面に8K映像がプロジェクター(4Kプロジェクター×4台)で投写し、左右にも適度にぼかした映像がプロジェクターで投写され、正面と左右の映像が連動して動くことで、あたかもその場にいるような擬似体験ができます。

8K臨場感映像(Canon EXPO Tokyo 2015)



実際に体験してみると、180度映像に包まれて没入感が半端無く、映像と共に体も動いてしまいます。これは一度体験してみる価値があります!!

4Kプロジェクター(4K500ST、2016年4月中旬発売)


  • 8Kマルチ投写などにも活用可能な設置性に優れた小型・軽量・高輝度5000lm機
  • キヤノン独自の光学・画像処理技術を集約したコンパクトな高輝度4Kプロジェクターを実現
  • 高品質映像を創り出す4K解像度、反射型液晶LCOSで、滑らかで美しい4K投写
  • 4Kデジタルシネマ(4096×2160)を上回る、4096×2400までの4K解像度を高画質で再現
  • ドーム型スクリーンなどに美しく投写可能な曲面投写対応、ワイドズームレンズを搭載

CINEMA EOS SYSTEM 8K カメラ


  • 機動性と操作性を備えた、現場で使える8Kカメラシステムを開発
  • 自社製スーパー35mm相当サイズのCMOSセンサーを搭載(8192×4320)
  • フルHDの16倍を備える解像度により緻密で立体感のある映像を表現しつつ、豊かな色再現と、ハイダイナミックレンジを実現
  • EFマウントの採用により、キヤノンの多彩な交換レンズを使用可能
  • カメラからの8K RAWデータ出力を受けて、光伝送やリアルタイム現像が可能なExt.Boxを装備

ちなみに、Canon EXPO Tokyo 2015や、CES2016のCanonブースでも、展示されていました。評判もかなり良いとのことです。

2015年11月22日日曜日

超高精細2.5億画素CMOSセンサー

InteBEE2015のキヤノンブースにて、「2.5億画素のCMOSセンサー」が展示されていました。

実際に2.5億画素で撮影した映像も展示されており、一般的なHDカメラ映像との違いがハッキリと分かります。

2.5億画素で撮影した映像との比較



2.5億画素は、フルHD(1,920×1,080画素)動画の約125倍、4K(3,840×2,160画素)動画の約30倍という超多画素で、世界最高画素数とのことです。

2.5億画素CMOSセンサー



キヤノンは今後この技術を、特殊監視・防犯機器への応用や、超高精細計測機器・産業機器への応用、映像表現分野への応用などに検討していくとのことですが、ぜひ一般的なカメラにも展開して欲しいですね。

2015年11月19日木曜日

来た、見た、InterBEE2015

今年も「InterBEE2015」へ、初日の11/18(水)に行ってきました!!

今年は、過去最多の出展者数のためか、昨年と比べ、少しだけ活気が増したように思えます。また、4K/8Kの文字を、昨年以上に、多く見かけるようになりました。

以下、主要メーカーの展示ブースです。

SONY



Panasonic



TOSHIBA(東芝)



Canon



NEC(日本電気)



FUJITSU(富士通)



Ikegami(池上通信機器)



ASTRO(アストロデザイン)



朋栄(FOR-A)



ちなみに、会場内ではロケ弁グランプリなる、ロケ弁当を販売しているブースがありました。

ロケ弁グランプリ



既に売れ切れが多く、結局、ロケ弁にはありつけませんでした。。。

ロケ弁一覧