ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月28日火曜日

NTTがコロナ後も基本リモートワークで転勤・単身赴任を原則廃止へ

基本リモートというプレスを見て、けっこう振り切った感がありますね。。。

個人的にはリモートワークは週1~2回で十分かなと。

それ以上になってしまうと、リフレッシュできず会社に行くのが辛くなり、引き籠もりがちになってしまうとの不安があります。

それ以上に、多くの家がそうかと思いますが、父親が仕事で四六時中いるような設計にはなっていないかと。。。

自宅でリモートワーク

自宅でリモートワーク

ちなみに、サテライトオフィスを60から260以上に増やすとのことですが、サテライトオフィスの維持管理費も大変になるかと思います。

どうバランス良く維持管理していくのか、今後の検証が必要ですね。

ただし、NTTですので回線はタダといったメリットが!!

2021年8月24日火曜日

ビジネス「マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣」を読んでみた

ビジネスマンはなんで「マッキンゼー」という言葉弱いんですかね?

マッキンゼーはある意味でビジネス界のブランド。

そんなマッキンゼー出身の著者が、読んで字のごとくマッキンゼーのエリートが大切にしている仕事術を教えてくれます。

マッキンゼーについては、世界最強コンサルティングファーム、エリートなど、どんだけ凄いの??ですね。

マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣


内容については、マッキンゼーでなくとも、社会人を何年かやって要領の良いビジネスマンであれば、大概は心得ている内容かと思います。

ですが、再確認することを目的に読んでみるのは、良いかもしれないです。

ちなみに、マッキンゼーとの仕事はないですが、元マッキンゼーの人と仕事をしたことがあります。「自分、元マッキンゼーなんで」といった感じでした。

2020年2月24日月曜日

昇進の基準とは?

ムーギー・キムの最強の働き方を読んで、昇進する5つのポイント(基準)が示されていました。

最強の働き方:世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓



昇進する時に、なんとなくそうだろうなとは思っていましたが、改めて文字にすると納得できます。

昇進する5つのポイント

  1. もらっている給料以上の仕事をしているか
  2. 今の役職以上の仕事をしているか
  3. その人がいないと回らない仕事がどれどけあるか
  4. その人がいることで組織に何かいい変化があるか
  5. 同程度の働きをする人を同じ給料で雇おうと思っても無理

ちなみに、仕事を抱えて情報を共有せずにする人は、3.とは評価されません。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年6月7日日曜日

人口知能(AI)による仕事の変化

総務省の研究会で、「インテリジェント化が加速するICTの未来像に関する調査」があり、第1回目の報告資料で、人工知能の現在と未来(東大 松尾豊)の中にある「仕事の変化の予想」が面白いです。


短期(5年以内)
  • 各分野でのビッグデータ、AI化が少しずつ進む。
  • 特定の分野(法律、医療、会計・税務)で比較的急に進む。
中期(5年〜15年)
  • 「監視系業務」はほとんどいらなくなる。監視員、警備員。
  • 店舗の店員や飲食店の従業員、工場の作業員でも「監視系業務」はいらなくなる。→「なにかおかしいことに気づく」のは、表現学習を備えたAIのお得意なところ。
  • 商品の数を数える、売上をまとめてエクセルを作るなどのルーティーンも人工知能に。
  • 顧客の例外対応や、クリエイティブな分野、あるいはデータ分析・予測に基づく判断は人間の仕事。
長期(15年以上)
  • 2極化する。ますますAIでできる分野が広がる。
  • 経営や一部の「大域的判断を必要とする仕事」は人間。
  • 営業、店員、マッサージ師などの、「対人間」の高級なインタフェースは人間に。

こういった予想をみると、今自分がしている仕事は大丈夫なのか?仕事への取り組み方も、変えていかないといけないですね。

将来、自分の仕事が自動化(AI)されて、お払い箱にならないように、、、

2014年5月24日土曜日

世界で一番大変な仕事とは?



途中からなんとなく分かりましたが、納得です。

ありがとう。

そして、子供にも理解できる年齢になったら見て欲しい。